忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
青洲のブログ より

上記文抜粋
・・・・・・・・・

宇佐神宮の後継騒動で、神社本庁が全国八幡神社の総本宮『宇佐神宮』を乗っ取った!!

 宇佐神宮に限らず日本の有名神社を、神社本庁に巣食う朝鮮人たちは乗っ取って支配下に置いています!!



宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。

式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。

旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。

石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。

古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。

また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺(後述)と一体のものとして、正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していた。

現在でも通称として宇佐八幡とも呼ばれる。

 宇佐神宮は南北朝時代から到津、宮成両家が宮司職を務め、戦後は到津家が単独で世襲していた。
 2006年、体調を崩していた到津公斉宮司の後任に薦神社(中津市)宮司の池永公比古氏が就任。

 その後、池永氏の死去に伴い、09年に神社本庁は、県神社庁長だった穴井伸久氏を特任宮司=現・宮司=に任命した。

 当時の責任役員会はこれを不服とし、到津さんを後任の宮司に任命するよう神社本庁に具申したが、本庁側は「経験不足」として認めず、訴訟へと発展した。

 神職は1871年の「太政官布告」によって世襲が禁止されたが、次第に緩和され、戦後1946年に「太政官布告」が廃止されると、また世襲の傾向が強くなった。

 世襲制では、血筋という先天的な資質だけでなく、幼少期から当該環境におかれた結果としての後天的な能力という2つの要素が求められることが多い。

 ちなみに女性神職が認められたのは戦後(1946年)で、現在では女性神職は1割を超すが、いまだ男性社会の名残がある。

 次の例にみられるように、少子化の時代において男子を中心とした世襲制は、後継者と目されていた男子に不測の事態が起きたときに女子による代替が難しく、トラブルが生じやすい。

 全国約4万の八幡神社の総本宮である宇佐神宮(大分県宇佐市)は、14世紀の南北朝時代から到津(いとうづ)家と宮成家の男性が代々宮司を務めてきたが、宮成家が廃絶し、戦後は到津家が単独で世襲してきた。

 だが78代宮司の長男が事故死し、2004年に宮司の体調が悪化すると、長女の克子氏が会社員を辞めて神職の資格を取り、2005年に同神宮の禰宜(ねぎ)となった。

 2007年には39歳にして同神宮初の女性権宮司に異例の速さで昇進し、初の女性宮司誕生が期待された。

 だが、中継ぎとみなされた親戚筋にあたる79代宮司(2006年就任)が2008年に死去すると、騒動が勃発した。

 後任宮司に神宮の責任役員会は克子氏を選任したが、神社本庁は「経験不足」と認めず、2009年に県神社庁長を任期約3年程度の特任宮司に任命した。

 これに世襲家側が猛反発し、大祭時に宮司席を巡って小競り合いするなど対立が激化。

 後継宮司の地位確認は訴訟に発展し、2013年5月の最高裁判決で世襲家側の敗訴が確定した。

 太宰府天満宮や出雲大社など特定の家柄の者を宮司とすることが規則で定められている神社と異なり、宇佐神宮の規則では認められていないと世襲の慣習が否定された

 2014年1月には神宮の責任役員会が欠勤過多などから克子氏の免職を神社本庁に具申し、5月に神社本庁が克子氏を権宮司職から免職し、神宮も解雇するという世襲が途絶える結果となった。

 処分を不服とする世襲家側が法廷闘争に持ち込み、泥沼化した争いが進行中である。

 宮司の一族が争いを繰り広げているのが、江戸勧進相撲発祥の地として知られる富岡八幡宮(東京都江東区)である。

 同八幡宮では、1995年に富岡興永・前宮司の長男が宮司職を継いだが、女性スキャンダルが報じられたため2001年に辞任し、興永氏が宮司に復帰した。

 長男は宮司を辞めさせられた恨みから、八幡宮の禰宜である姉(興永氏の長女)に脅迫文を送り付け、2006年に逮捕された。

 興永氏が体調不良により2010年に退任した後は、宮司不在のまま姉が実質トップの宮司代務者となっているが、その姉が記念碑に宮司の肩書きで刻名したのは職名詐称であるとして、2014年11月に長男の妻が東京地検に告訴した。

 同神幡宮で働いていた長男の息子が2011年に懲戒解雇されていることも、一族の争いを根深いものにしている。

 戦後のGHQの政教分離政策によって国家神道は国家から切り離されて各地の神社は神社庁の管理下に置かれるようになりました。

 其れまでの神社は明治政府によって国教となっていました。

神社はその地方で代々神主を世襲して来たのですが、それが戦後は神社庁から天下りするようになりました。

 政教分離とは言いながら今までの神主を辞めさせた。

 しかも宮内庁に勤務していた公務員が退官後に神社庁に天下りして、其処を退職後には更に有名神社の神主に居座る事が倣いとなっているようです。

 つまり次々と公務員がトコロテン式に各地の神社に天下りして事実上官僚OBが乗っ取る場に利用されているようです。

 そうです。

 奴らは、神社本庁にも朝鮮人を潜り込ませて日本人が古来から信仰してきた信仰の場を奪っています。



宇佐神宮の総代の方たちより、 

「鎮守の森を三分の一も権宮司が、民間のソーラー会社に売り飛ばしてしまいました!!」

「このままでは、宇佐神宮が無くなってしまいます!!」

 という訴えに、私は取り急ぎ宇佐神宮に駆けつけて事情を聴きましたが何と天下の「宇佐神宮」が、「神社本庁」の直営神社と成ってしまっていることに驚いてしまいました。

 あの神社も、この神社も「神社本庁」が乗っ取っていますという訴えを聞き、今日までのいきさつを聞きますと、神主不在の間にNO2の「権宮司」がなんと広大な「鎮守の森」をソーラー会社に早大の方たちに何の相談もなく売り払ったというのですから事は、尋常ではありません・・・!!

 ただいま紛争中ですが、総代が何人もいるために話は長くなるばかりです!!



 「神社本庁」の馬鹿者たちは、都合の悪いことは相談に来て、儲け話は自分達だけで密かに進めて私腹を肥やす悪党ばかりです!!

 明治神宮の問題にしても、所業は不敬罪に当たるがいまは、そのような法律はない!!

 伊勢神宮の問題も、私たちに押し付けておいて~そ知らぬ顔押している者達です!!



 神主が、巫女を孕ませて大騒動を起こして「大スキャンダル」だぞ・・・・。

 神主のお勤めとは如何なるものなのかな・・・・!!



府中の「大國魂神社」しかり・・・社務所に23~25歳くらいの美女を5人も雇用して、昼間から禰宜の奴めが社務所でイチャイチャして、参拝客の呼びかけを無視!!

 これに憤慨した「参拝客」(私)が、

「こらあ!!」

「昼間っから、何イチャイチャしとるのかあ!!」

と怒鳴りつけると、そ知らぬ顔押しておくに消えてしまったので、すぐに神社本庁に電話をして抗議すると、本庁の担当官が厳しく注意するというので話はそこで納めたが、何もかもが狂ってきましたな・・・。



 もはや神社としての威厳は、微塵もありませんぞ!!

金取り虫か・・・レイプ男ばかり・・・!!

神主ともあろうものが、真昼間から「観音様」ばかリ拝むとは不謹慎極まりない!!

 そういえば神奈川の神社の巫女が「枕営業」していると言っていたが酷いもんだなあ~盆明けだなあ・・・!!

 そういえば、「ソープランド」を経営しているお寺があるとも言っていたなあ・・・。
・・・・・・・
・・・・・・・・
抜粋終わり



中外日報 より

上記文抜粋
・・・・・・・・・
寺はよみがえるか ― 変わる葬儀

お寺は怖い「商品化」と非難の応酬



首都圏を中心に全国サービスをうたう僧侶派遣サービスが活況だ。インターネットが普及し、菩提寺と深い関係がない人たちは葬儀をネットで検索して依頼する。

「アマゾンに出店してから僧侶の登録が3倍になりました。もうすぐ千人になります」。そう話すのは、葬儀のベンチャー企業「みんれび(本社・東京)」の中島英摩・広報担当(32)。2015年12月、ネット通販大手のアマゾン・ジャパンに定額で僧侶の紹介を行う「お坊さん便」を提供したところ、葬儀の問い合わせが倍増し、僧侶の登録も激増した。

全日本仏教会はアマゾンに「宗教行為を商品にしている」などと抗議したが、一般の人たちからは「商品化しているのは仏教界だ」などの厳しい意見が相次いだ。

みんれびは「あくまでも菩提寺のない人や、菩提寺の許可を得た人のみが利用できるため、仏教界のしきたりを壊すものではない。むしろ経済的な理由などで弔いたいのに弔うことのできない人に手を差し伸べるサービスなので、仏教界と同じ方向を向いている」と話す。

「実際、葬儀以降、法事をしてこなかった遺族がネットを通じてサービスを知り、十三回忌から再開した例もある」などと、一般の人と僧侶との縁をつなぐサービスであると強調する。

こうした僧侶を葬儀や法事に手配するサービスはネット上にあふれ、1回の法事、法要が3万5千円などと料金も明示している。ある派遣業者に登録している神奈川県の浄土宗僧侶(63)によると、3万5千円のうち1万5千円は企業の手数料で僧侶の取り分は2万円という。

この僧侶は「仲介する企業は余りにももうけ主義だと感じている。電話で依頼を受けて僧侶につないでおしまい。あとは施主と僧侶で全てやってくれというスタンス」と話す。また交通費等が料金に含まれていないので「2万円では割に合わない」とも。法衣や塔婆を運ぶので自家用車での移動が必要だし、戒名や葬儀の事前相談で何度も遺族と電話でやりとりしなければならないからだ。

都内に住む女性(57)は、2年前に81歳で亡くなった父親の年忌に僧侶派遣を依頼した。「知り合いの僧侶がいないわけではないが、相談したら、その後、関係を断れなくなるのではないかと思った。やっぱりお寺に相談するのは怖い」と話す。

父の葬儀には僧侶を呼ばなかった。前に亡くなった母親の葬儀の際、葬儀費用が高額だったこともあり、家族だけで火葬を済ませた。ただ火葬場で読経ぐらいはしてもらえるものと思っていたが全くなかったため、「父親に申し訳なかった」と後悔した。

そこで年忌を営もうと、費用などについて友人にも聞いたが、「お布施が『お気持ち』だったり、料金もバラバラで不安になった」ため、料金が明示されていたネットを利用した。

「ビジネス」と割り切っている僧侶もいるが、派遣されてきた僧侶は女性の家庭環境などの身の上話を親身に聞いてくれたという。それ以来、派遣企業を介さずにこの僧侶に年忌を依頼、信徒になった。

登録している50代僧侶は「派遣で出会っても信徒となるケースが多くある。弔いたいが、どこに相談したらよいのか分からない人や、お寺の檀家になるのが嫌だという人たちもいる。利用者の様々な声を聞くと、自分自身を含め、なぜ伝統仏教界は寺院と縁のない人たちにもっと親身になろうとしないのかと自省を込め憤りを感じる」と、仏教界に意識変革が必要だと指摘した。

・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり


>そこで年忌を営もうと、費用などについて友人にも聞いたが、「お布施が『お気持ち』だったり、料金もバラバラで不安になった」ため、料金が明示されていたネットを利用した。

江戸までは、なんと寺は寺子屋だけなく高利貸しもしていた。

比叡山が焼かれたのは、それが大きい。

根来山は、武器開発をしていて、降伏した後に金払いが悪いので豊臣軍兵士が火をつけた。

青洲さんの話によると、「ソープランド」まで昨今は経営しているとか。

ならば、そういう胡散臭い商売するよりも、「値段を決めて」葬式・法要を行った方が「マシ」ではないのか?

中国の香港・台湾やタイなのでは仏教の葬式の費用はどうなってるのだろうか?この手の話は中国本土はあてにならないので却下しておきます。


おなじく より

上記文抜粋
・・・・・・・・・
寺はよみがえるか ― 変わる葬儀
2017年6月30日付 中外日報(寺はよみがえるか)

その寺院号袈裟で隠す真の戒名料


愛知県刈谷市で浄土真宗本願寺派の都市開教専従員をしている竹本崇嗣さん(40)は、その話を聞いて「おかしい」と思った。

今年1月のことだ。年末に父の葬儀を行った近所の30代の姉弟が仏壇の入仏式の依頼にやって来た。葬儀はインターネットで見つけた地元の葬儀社に僧侶の派遣を含めて依頼し、岐阜県から来た本願寺派の僧侶が勤めたという。

姉弟が選んだ葬儀プランは約16万円。親戚から院号法名を付けてもらうよう勧められたので、その僧侶に相談すると「院号込みで(葬儀料を)30万円にしましょう」と言われた。

本願寺派の院号法名は本山本願寺に「20万円以上」の懇志(布施)を納めた人への「お扱い」の一つとして交付する。本山に申請せず、住職や寺院の判断で授与するものは「その寺院号」「町版院号」などと呼ばれ、本山では認めていない。

竹本さんは「本山への院号申請には最低でも20万円かかり、30万円ではその僧侶と葬儀社の取り分は合わせて10万円にしかならない」と指摘。姉弟が岐阜の僧侶に確認すると「あと6万円追加してほしい」と申し出たという。2人はやむなく追加で6万円を支払い、本山から無事に院号が交付されたが、「もう、この僧侶を一切信用しない」と激怒した。

「『その寺院号』を授与して、差額を自分のポケットに入れようとしたのでしょう」という竹本さんは「仏教を貶めているのは、私と同じ袈裟を着た人々なのかもしれない」と嘆いた。

戒名・法名をめぐるトラブルは以前から指摘され、2000年1月に全日本仏教会が「今後、“戒名(法名)料”という表現は用いない」との見解を発表して各派に啓発を呼び掛けた。しかし、現在もインターネットで検索すれば“戒名の料金表”がいくらでも出てくる。

滋賀県東近江市の瓜生崇・真宗大谷派玄照寺住職(43)は数年前、ある僧侶派遣会社から「派遣先の葬儀で12~13万円の院号を出しませんか」と誘われた。

大谷派の院号が本山への「8万円以上」の懇志に対する「賞典」として交付されることを知った上での話で「12~13万円の院号」は「その寺院号」だ。「院号の需要は多いんですけどねえ」。受話器の向こうから、そう勧誘する若い男性社員の声が今も耳に残る。

瓜生住職は「私は断ったが、便乗する僧侶がいるということだろう」とし、「現実には本山を含めて法名が商品化している側面は否めない。具体的に『院号がいくら』という話になると、どうしても僧侶の側も欲がかき立てられてしまう」

本来、仏教徒となった証である戒名・法名は授戒会や帰敬式などで生前に授与を受けるものだ。

浄土宗では授戒会で「道号」を授ける他、五重相伝と呼ばれる法会の受者には「誉号」と「禅定門(尼)」を授ける。同法会は3~7日の期間に10~20回の説教を集中的に繰り返すなどして教えを伝える。

五重相伝は運営に多大な労力がかかり頻繁に開催するのは難しいが、奈良県葛城市の横井照典・浄土宗極楽寺住職(83)は「五重相伝を受けないと本当の仏教の教えは分からない」と、5年に1回は必ず行い、ほぼ全ての檀信徒が満行する。

「戒名は『五重相伝の卒業証書』と説明しているが、みんな『私は浄土宗の信徒』とはっきり自覚する」とし、「うちの寺では葬儀で戒名が話題になることはない。戒名料をめぐる話を聞くと日本の仏教はこれでよいのかと思う」と語った。




・・・・・・
・・・・・・・・
抜粋終わり

>その寺院号袈裟で隠す真の戒名料

然り。


寺も神社も、腐っている。

まあ正気の人もいるが、組織は腐りきっている。


乗っ取り上等・国家まで乗っ取った日本会議=神社本庁。

朝鮮人っていうが、在来日本人も組んでいるは・・・。明治維新以降見るとそう思う。


日本会議は「乗っ取り会議」

神社本庁は「朝鮮耶蘇会議」

てのが本名です。

僧侶・神職がこれほどくさっているのだから、安倍総統が元気なのは当然か。


お読みくださりありがとうございます。
PR
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]