忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
守屋洋訳 諸葛孔明の兵法 {徳間書店} より

{威令}

軍法を貫徹せよ

 将帥はたった一人で、百万もの部下将兵に臨む。それでいて、部下は肩をすくめて息をこらして服従し、だれ一人として命に逆らう者がいない。なぜだろうか。軍法が厳然として行われているからである。
 逆に、将帥に刑罰の権限がなく、部下に礼と義がなかったどうなるか。天下に君臨し、四海の富を集めていても、早晩、自滅の道をたどることはまちがいない。夏の桀王、殷の紂王がそのよい見本である。
 これに対して、しっかりと軍権を掌握し、軍法と賞罰をもって臨むなら、部下は一人として命令に逆らわなくなる。孫武、司馬穣苴のような名将がその例である。
 将帥たる者は、けっして軍法を軽視してはならない。
PR
守屋洋訳 諸葛孔明の兵法 {徳間書店} より

{将情}

将帥の陣中心得
  1. 水を汲んでこないうちから、「のどがかわいた」など口ばしってはならない。
  2. 食事の支度がととのわないうちから、「腹がへった」など口ばしってはならない。
  3. かがり火をともさないうちから、「おお、寒い」など口ばしってはならない。
  4. 幔幕を張りめぐらさないうちから、「ああ、疲れた」など口ばしってならない。
  5. 夏でも扇を使わず、雨の日でも蓋をかけず、すべてを兵卒と共にすべきである。
守屋洋訳 諸葛孔明の兵法 {徳間書店} より


{察情}

敵の状況を見破る法

  1. 両軍対峙のとき、敵が鳴りをひそめているのは、堅固な守りを恃みとしているのである。
  2. しきりに戦いを挑発してくるのは、こちらの進攻を誘おうとしているのである。
  3. 風もないのに樹々が揺れ動いているのは、兵車が進攻して来るのである。
  4. 土ぼこりが低くあがっているのは、徒士が攻め寄せてくるのである。
  5. 使者に強気の口上を述べさせ、強行突破の構えを見せるのは、退却に転じているしるしである。
  6. 進攻するでもなく、後退するでもない構えをとっているのは、誘いの隙をみせているのである。
  7. 杖をついて行軍しているのは、飢餓に悩まされている証拠である。
  8. 明らかに有利な状態にあるのに、あえて進攻しないのは、疲労困憊しているしるしである。
  9. 敵陣に鳥が群れているのは、すでに陣を引きはらったしるしである。
  10. 夜、大声で呼びかわしているのは、恐怖感にとらわれている証拠である。
  11. 軍に統制が欠けているのは、将帥に権威がなく、部下から軽んじられているしるしである。
  12. 旌旗が揺れ動いているのは、混乱に陥っているしるしである。
  13. 幹部将校が部下に八つ当たりするのは、長期の遠征につかれているのである。
  14. 賞賜を濫発するのは、窮地に立たされている証拠である。
  15. 刑罰をを濫用するのは、どうにもならない状況に追い込まれている証拠である。
  16. 使者をよこしてわびをいれてくるのは、軍に休養をあたようとしているのである。
  17. たくさんの贈物を持参し、ご機嫌をとり結んでくるのは、味方につけようとしているのである。
守屋洋訳 諸葛孔明の兵法 {徳間書店} より

{和人}

人の和を重視せよ

 軍の統率には、人の和を重視しなければならない。人の和があれば、兵士は強制するまでもなく、みずから進んで戦うようになる。
 これとは逆に、つぎのような場合がある。
  1. 幹部同士が反目しあっている。
  2. 兵卒が命令をきかない。
  3. 立派な作戦計画を立てても採用されない。
  4. 部下が幹部を非難する。
  5. 讒言、足の引っ張り合いが横行する。
このような状態では、かりに湯王や武王のような智謀に恵まれていても、たった一人の相手にもてこずるであろう。ましてや大軍を相手にするとなれば、敗戦は火を見るよりも明らかである。

守屋洋訳 諸葛孔明の兵法 {徳間書店} より

{戦道}

地勢に応じた戦法 


 林のなかでの戦いは、昼は、セイ旗{旗指物}を押し立てて、夜は金鼓を鳴らす。武器は刀剣を使用し、伏兵をおいて、前面から攻撃をかけ、同時に後尾を攪乱する。
 草原での戦いは、武器として剣と盾を使用する。出撃に先立って、まず道路を調査し、十里ごとに宿営、五里ごとに物見をおいてセイ旗を林立させ、金鼓を乱打して気勢をあげ、敵の度肝を抜く。
 渓谷での戦いは、伏兵に適している。勇敢に戦うことによって活路を見出す。すなわち、足に自信のある兵卒を選んで岩場にとりつかせ、そのあとから決死隊を繰り出す。いっせいに強弩を射かけてから刀剣を帯びた兵を続かせ、白兵戦をいどむ。
 水上での戦いは、舟を利用する。そのためには士卒に水戦用の訓練をほどこさないとならない。旗指物や幟を張りめぐらして敵を惑わせ、いっせいに矢を射かけながら、流れにそって攻めたてる。堅固な柵をつくって敵の反撃に備える。敵の攻撃には刀剣をもって迎え撃つ。
 夜戦では、敵に作戦行動を気どられてはならない。隠密に部隊を繰り出して、敵の不意を衝く。場合によっては、一面に松明をともし鼓を乱打して敵兵の耳目を乱し、どっと襲いかかる。これが勝利の秘訣だ。
| HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]