忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む  より

上記文抜粋
・・・・・・・・
中国オタク「日本の学校で使う文房具高過ぎないか!?」「ランドセル以外もあんなに高いのかよ」

ありがたいことにネタのタレコミをいただいているので、今回はそれについてを。

中国における1月の新作アニメの人気作品の一つとなっている
「小林さんちのメイドラゴン」


ですが、作中に出て来る日本の生活の描写やキャラクターの行動もイロイロと話題になっているようです。

第4話ではカンナが学校に行くために、文房具やランドセルなど一揃いを買いに行くというエピソードがありましたが、その中で出て来た
「日本の文房具やランドセルの値段が非常に高い」
ということでちょっとした話題になっているそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたその辺に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の学校で使う文房具高過ぎないか!?
日本ではマジであんな額が飛んで行くのか!?

「小林さんちのメイドラゴン」のアレか。私もそこは気になったよ。
作中の扱い的に誇張でもない感じだったし、多少の幅はあっても現在の日本社会の学校ではあんなもんなんだろうな。

どこの国でも勉強のためには金を使うとは思っていたが、日本の学校での勉強の費用のかかり方がああいうことになっていたとは。

そりゃ日本が少子化するわけだよ。
ウチの国も教育費の高等で少子化が加速した所はあるが、日本は更に金かかりそう。

絵の具セット、2580円か。
こんなものまで高いなー

あと日本では習字セットというのもある。
これ高いんだぞ……日本に暮らしている親戚が驚いていた。

遊び重視の選択とはいえ、子供一人分のセットで1万円って。

本当に高いよな。
勉強用の文房具で1万円……

そう言えば無印良品の文房具ってどれも数十元はする高いものだけど、日本の文房具ってもしかしてどれもあんな値段なのか?
長く使えるし良いものではあるのは確かだが……

なるほど。無印良品のアイテムで全部揃えたと思えば理解できなくもない。そりゃ高くなるよ。そして日本の学校ではそれで揃えるのが一般のレベルと。これはカルチャーショックだ。

ウチの国は学費や付け届けで金が飛んで行くが、日本は学校で使うアイテムで金が飛ぶのか。

癒着の構造まで分かるとは!

服や靴は学校で直接買うんじゃなくて、店に委託してるのね。

学校が指定する唯一の商店って分かり易い大きな利益構造だし、ウチの国だと訴えが飛んで社会的な槍玉にあげられてしまうのは確実なのに。

なんで日本ではあんなあからさまなやり方ができるんだろうな。
一般庶民の受け取り方が違うのだろうか?それとも商店側が何かしらの負担やサービスの提供をしているのか?

ウチの国は学校経由の注文が多発して小銭を徴収されるが……日本ではでかい出費が用具関係で出ていくとは……

ウチの国だとカバンは個人で好きなのを購入だけど、今なら300元(約5千円)くらいかな。
今の値段は分からないが、私が中学の頃は制服が100元(約1600円)いかなかったし、文房具はどれも数元だったからなあ。物価が違うとは言っても、日本の文房具の値段は想像の範囲外だ。

制服やジャージの単価は日本の方が圧倒的に高いけど、ウチの国は頻繁に、小学校なんかは下手すれば毎年モデルチェンジやる所もあるからね。それに破れたら新しいの買わないといけないし。

それにしても日本の学校用のカバンが高いというのは聞いていたが、38000円というのは本気で驚いた。

日本のランドセルについては知っていたけど、ランドセル以外もあんなに高いのかよ。

そして驚いてもあっさり払う小林さんの支払い能力も驚きだな……

あれってブランドものじゃない、普通のがあの値段なの?

日本の子供が背負っている学校のカバンは革で作ったオーダーメイドだから高いんだよ。
もっとも、今ではスーパーで売っている大量生産品を買うのがほとんど。アニメの中のはオーダーメイドのカバンとスーパーで売っているカバンを混同して誇張している。

日本の一般的なランドセルって明らかにオーダーメイドではないぞ。
あんなのはせいぜい100元(約1600円)だろ。そもそも200元も出せばもっとカッコ良くて使い易いのが買えるだろうに。

こっちの通販であのランドセルの値段を調べたら輸入品が2700元(約4万3千円)くらいだった。輸送コストや仲介の上乗せを考えると、アニメの中の値段は特に誇張もない、一般的な価格と見ていいのでは。

日本は先進国で、ウチの国は発展途上国だ。
庶民の消費レベルも違うのは当然。
給料や購買力の違いというだけだ。

レストランとか生活関係は既に中国の方が高いくらいなんだけど。
日本の商店で売られている日常的な生活用品は中国より安い印象もある。もっとも、ウチの国の場合は質と価格を一緒に下げれば日本より安く済ませられると思うが。

どの国にも相対的に高いものと安いものがあるのは当然だ。
日本の学校用品の値段に驚く必要は無い。

日本のカバンが高いのは消費レベルがどうこうじゃない。
単純に質の差だ。あのカバンは小学校の六年間ずっと使うことが想定されている。更に地震の時に身を守るための特製カバンだ。

質の良いカバンってのは分かった。でもカバンでどうやって地震から逃れるんだ……?落下物を防ぐのもあまり現実的ではないような。使えないことは無いだろうけど。

私が以前聞いたのは、地震に加えて水に落ちた時の浮き輪としても使えるという話だったが。たださすがに38000円は高過ぎるな。私なら高くても1000元(約1万6千円)くらいまで。

それにしても今後は学生が主人公の作品を見る目が変わりそうだ……親がどれだけ負担しているか、金かけてるかで……

親が主人公的な立ち位置の話でも、子供とのふれあいや子供の成長、或いは子供が生活に加わったことによる親的なキャラの生活リズムの崩れは話題になるけど、「学校に通う際の出費」まで出て来るアニメってなかったからね。

実際の生活に関する費用のネタが出るのって、結構珍しいからな。広い範囲で人気を獲得し易い題材ではないだろうしテンポも悪くなるし舞台によっては野暮になるしで、アニメになるような作品では住居とか出費とかの具体的な数字を出して扱うことはないのでは。

アニメになっていない作品で学習系の作品や職業系の作品とかを探せば費用の説明が載っているのはあるかもしれないが、アニメでは滅多に無さそう。
それだけにこの作品が「子供を学校に入れる際にかかる費用」をストーリーの中で面白く描写しながらきちんと見せてくれるというのは予想外の収穫だったように感じる。

文房具の値段にも驚いたが、それを負担する小林さんの甲斐性にも驚いたよ。高いと感じても普通に払う、カンナにお祝いのプレゼントもしてあげる。
これには他の様々な作品の「強い」描写よりも凄い衝撃を受けた。小林さんには勝てねえ……

小林ってプログラマーなのにそんな稼げるのか?
ベテランで仕事はできるようだけど……

日本の分析を見たがあれくらいをポンと出せるほど稼ぐのは不可能じゃないようだし、そこそこの給料でも独り暮らしだったから金は貯めていたという見方もできるようで、どっちにしろ日本の感覚では別に非現実的なモノではないらしい。

まさか社会人主人公の日常生活に衝撃を受けることになるとは思いもしなかった。
独立してある程度の経済力があってそれを活用できて更に気配りも出来る……自分は今最強のハーレム系作品主人公の出現を目の当たりにしているのかもしれない。

自分は最初カンナが傍にいたら嬉しいと思ったが、今では小林さんに傍にいて欲しい。自分が留学したばかりの頃、小林さんみたいな人がいてくれたならば……なんて妄想してしまう。



とまぁ、こんな感じで。
文房具やランドセルの値段もそうですが、それをあっさり出せる小林さんの懐具合や態度も衝撃だったようです。
これに関しては自分達の学校生活や、社会人としての収入支出などと容易に比較できる内容だったのもあってか、下手な衝撃的展開よりも衝撃的だったなどという話もあるとかなんとか。

ちなみに中国オタク界隈では
小林さんはそのスタンスや社会人の主人公であることなどから
「一味違うハーレム系作品の主人公」
といった評価も出ているようです。
「小林さんちのメイドラゴン」についてはヒロインに関する反応以上に、作中の生活描写や小林さんに関する反応が面白いことになっているような気もしますね。


・・・中略・・・・・

9. 2017年02月18日 20:17
家賃は収入の1/3まで、というのが目安。
小林さんの新居は越谷辺りでも10万はするから、手取りで30万円くらい。
税込みだと50万円くらい貰ってるんじゃないか? それだけ出す会社がボーナスショボイとも思えないし、、若いのに定時で帰ったりするし、相当有能そう

文具は、学校指定のものがあったりして割高なセットもの買わされるから高くなるね
MUJIは、昔はデザインをシンプルにして低価格に抑えたというのが売りだったけど、今やブランド化して少しお高い商品になってしまった
でも、文具単体は安いものいくらでもあると思う


10. 2017年02月18日 20:29
親だから愛する子供に用意して当然みたいな周囲からのプレッシャーや、祖父母からの入学祝いの定番ってあたりは伝わってないのね。
ランドセルは小樽のナップランドみたいのがそろそろ広まってほしいなあ


・・・・中略・・・・

13. 名無しの権兵衛 2017年02月18日 20:34
>小林さんの新居は越谷辺りでも10万はするから、手取りで30万円くらい。
>税込みだと50万円くらい貰ってるんじゃないか?
小林さんは25歳だぞ

学校で使う物はどれも質は良いんだろうけど入学時の初期投資が半端ないな
教育現場は時代に逆行してのを自覚したほうがいい

・・・・中略・・・


20. 名無しさん@ほしゅそく 2017年02月18日 22:00
うちの高校も県立やけど
冬は学生服だけど夏服は指定の店で独占販売やったな
ユニクロで二千円くらいの普通のシャツが1万5千円とかだった
学校側と癒着しとったんやろうなあ

・・・・・中略・・・


48. 名無しさん 2017年02月19日 15:21
大学卒業までに子供一人に掛かる金額がおよそ3千万円だったか。
日本の高校生でも6人に1人が貧困層になっちゃったしな。
バイトしてる高校生の約50%が遊ぶ金欲しさじゃなくて生活費の為って辺り、子供の学費も大変だなぁと思う。

・・・・・
・・・・・・・・
抜粋終わり



オタ話から、日本の「教育劣位社会」が見える。

http://honz.jp/articles/-/43697  より

上記文抜粋
・・・・・・
『教育劣位社会 教育費をめぐる世論の社会学』教育には税金を使いたくない日本人

村上 浩2017年01月12日

・・・中略・・・・


自然科学分野で多くのノーベル賞受賞者を輩出し、公立中学校に通う生徒の7割以上が学習塾に通う日本を、著者は教育劣位社会と呼ぶ。それは、日本のGDPに占める公財政教育支出の割合がOECD諸国の中で最低水準にあり(一般政府総支出に対する割合でも同様)、国民の世論も限りある財源を教育に配分すべきだとは考えていないからだ。
本書は、教育学と経済学の狭間に埋もれてしまいがちな教育費・費用負担・財政・税金にまつわる「教育の経済学」を、世論という切り口から追究していく。そのため本書の焦点は、公教育のあるべき姿の模索や個別の教育施策の投資効率検証ではなく、医療や介護など教育支出以外とのトレードオフ関係の中で、日本人がどの程度教育を重要視しているかを確かめることに当てられている。教育にまつわる世論を深堀りすることで、世論がどのように形成されるのか、世論はどれほど不安定で移ろいやすいものなのか、そして世論と政策はどのように結び付けられるのかについても考察していく。

教育政策を考えるためには、教育の実情を知ることが必要となる。しかしながら、日本では議論の土台となるべきデータ、エビデンスが不足しているという。例えば、アメリカではこの40年間にも及ぶ多大なる政策努力は所得階級間の大学進学率格差を減少させることはできなかったことが実証されているが、日本政府はこのような実態を知るための統計を持ち合わせていない。著者は、「エビデンスの欠如は、社会的関心の欠如である」と指摘する。ニーズがないところでは政治は動かないのだ。

そのため本書の議論は、著者等が教育世論を知るために行った独自の意識調査の結果を中心に進められていく。この調査は、日本国民が介護や年金などの公共事業と比較して各教育(義務教育・高校・大学)にどの程度の関心や危機感を寄せているか、有限である資源をどの分野に優先的に振り分けるべきだと考えているか、を明らかにするように設計されている。本書ではその設計思想や質問文も詳細に解説されているので、調査結果から著者とは異なる自分なりの発見をすることもできるかもしれない。

年齢や収入を尋ねる属性調査、運動頻度や旅行経験を問う行動調査に比べて、選好や思想を明らかにしようとする世論調査には不安定さがつきまとう。人間の意識は、質問文の些細な違いや選択肢の順番からも大きな影響を受けるからだ。本書では、これからの日本のあるべき姿を問う質問に対する回答の選択肢が「北欧のような福祉を重視した社会」から「北欧のような高税率によって支えられている社会」に変更されるだけで、この選択肢への選好が著しく低下した事例が示されている。とはいえ、世論調査の全てが曖昧で意味を持たない訳ではない。著者は、意識調査のゆらぎの中から立ち上がる「硬い」インサイトを丁寧に抽出していく。

様々な結果の中であらゆる角度から見て安定している世論は、教育が劣位であることだ。どのような調査においても、税金を投入すべき分野として「教育」は、「年金」、「雇用」、「医療・介護」よりも優先順位が下になる。この傾向は高等教育へ向かうほど顕著になり、大学や社会人教育への優先順位は更に低い。OECD諸国で給付型奨学金がないのは日本ぐらい、というのも世論の意向が反映されたものだと考えることができる。

これらの結果は、日本の世論が教育を不要であると思っていることを意味しない。意識調査結果は、日本では多くの人がその学歴によらず、教育(特に高等教育)は国ではなく家計が対応すべきものであると考えていることを示している。意識だけではなく支出の実態としても、教育支出の内で家計が占める割合を見れば、日本のそれが欧米先進諸国と比べて際立って大きいことが分かる。これは、大学進学機会は家の経済状況に大きく依存することに繋がっていく。著者はこのような教育費の親負担主義の帰結を以下のように考察する。


親負担主義で支えられてきた日本の大学が、親負担主義を継承させる契機になっている。言い換えれば親子関係の強い一体感は、学校教育によって変わることなく、継承されている。


教育劣位社会に繋がる世論はどのように形成されてきたのだろうか。そもそも、世論はどのように形成され、変化するのか。著者は格差問題の実態や政策の効率性に関する情報を調査回答者に事前に与えることで、回答の傾向がどのように変化するかも検証している。世論にうねりを起こすためには「理性」や「理念」に訴えるよりも、「情念」や「習慣」へ訴えるべきだとの議論もあるが、本書の調査からは世論がどのように変化しうるかがありありと浮かび上がってくる。
AIやロボットなどの技術革新が産業構造の大転換をもたらし、企業が求めるスキルも大きく変化している。大学もその存在意義を改めて問い直されている。人口減少局面に入った日本では、何かを増やすためには何かを減らす決断をしなければならない。激変する環境の中で、わたしたちは公教育に何を求めるだろうか。教育優位社会を目指すために、何かを諦めることができるだろうか。

・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり


教育費は、親任せ。まあそうなると「学校にしつけも任せる」ってなるのもわかる。

「大金を出しているのだから、貴様らが全部しろ」

ってのは暴論だが、大過は無い。


全部国家が出せばいいのだ。

めんどくさいから・・・


そもそも有為の人材は、国家・社会の宝である。

教育で、全国民の「ポテンシャル」があがれば、それで経済もよくなる。
なにせ優秀な人材が、これまでも「教育ケチ社会」だと大金を叩く必要があったのが、普通の社員を雇うような賃金で得られる。

いくら福祉や医療に金をつぎ込んでも、それを有効に使える人材がいないと、「箱もの天国」で死人と利権の山だ。


日本人に「教育の優位」など言っても「個人の努力」というが、それは「ミクロ」の観点。

マクロの観点で言うと、教育に出して、皆阿呆が治療されると、医療費も減る。


てネトウヨや普通の保守{谷間の百合さんや山崎行太郎先生のような真っ当な人は例外だろう}は、理解できないし、「天皇のために死ね」しかいわんから無駄だよな。



お読みくださりありがとうございます。





PR
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]