忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
谷間の百合 より

上記文抜粋
・・・・・・・

五日 その一  「強がってきた」人間の末路。

あるツイッターで、「文学界」に精神科医の斉藤環さんと石原慎太郎の対談が掲載されていることを知り、雨宮処凛さんのブログでそれにていて書かれたものを読みました。

「この対談は、読者にとってかなり衝撃的なものになると思います。」
「石原さんが、生と死の間で葛藤しているとか、自分の衰弱に苦しんでいる、なやんでいるというようなことがあるとは誰もおもっていないでしょうから。」

と斉藤さんは言っておられるのですが、それは斉藤さんにとっても意外なことだったのでしょうか。
わたしは人間である以上当たり前のことだと思います。
世に、強がる人はいても、真に強い人などそうはいないと思っているからです。
「強がってる人間」である石原慎太郎は、世間のイメージに合わせて「強い人間」を装ってきたのではありませんか。
そういう人間が、老いて狼狽えるのは当然です。
自分の中の良心と向き合わず、良心(神)と対話してこなかった人間の当然の報いだと思います。
しかし、世間がそういう人間を作ったともいえるのです。
わたしには、暴言を吐くのも世間からおだてられ囃され、その期待に応えて演じているように見えます。
世間の人気者になったり、先生と崇められるのは身を亡ぼす原因になるということです。
長嶋さん、王さんなどは人格者のように思われていますが、そう思われてるのはご両人には負担であり、さぞ生き辛いことだろうと同情を禁じ得ませんが、それともご本人たちは満足なのでしょうか。


以下にブログの記事からの抜粋。

対談では、石原氏が「老い」や病(脳梗塞)に直面し、そんな自分を受け入れられずに戸惑いまくっている様子が率直に語られているのだ。
脳梗塞で海馬がダメージを受け、字を忘れたという話になると「斎藤さん、どうしたらいいんですか。こういう日々っていうのは」と尋ね、「自分で自分にイライラする感じ」「自分でこのごろ鏡に向かって言うんだ。『おまえ、もう駄目だな』って」と葛藤を吐露。
既に亡くなった人の名前を出しては「あの先生が生きていたら、すがって相談して迷妄を解いてもらえたと思うんだけど、そういう人が今、いないんだよな」と嘆き、また「いや、若者のつもりで居ても、日に日に老いさらばえていくとね。本当に超越者みたいな人が居たら、すがれたらすがりたいんだけどね」と思いを語る。
そうして対談の最後には斎藤氏に、「今日はお話しできて少しは気が楽になったような気がします。ありがとうございました」

世間だけではなく、息子たちも親を一人の生身の人間として見てこなかったことは石原慎太郎にとってとても不幸なことでした。
縋れるものなんかありません。
縋るよりも人や家族を愛することではないでしょうか。
わたしはそこにしか救いはないと思うのです。


・・・・・・・・
・・・・・・・・
抜粋終わり



曽野綾子といい、石原慎太郎といい、「ざまあみろ」とも思う。

彼らは、この事態を幸いに切り抜けれたら、また弱い立場の人を責め立てて偉ぶるのが見えているから・・。


本当に「強い人」は強がらない。

だから優しいし、弱いモノを馬鹿にしない。


でもおろかな人や権威崇拝者は、「強がる人」というハーメルンの笛吹きについて行って、レミングのように集団死するのです・・。


同じく より

上記文抜粋
・・・・・・
五日 その二  学校なんか行かなくていい、、?
ノーベル医学賞を受賞された大隅良典さんの言葉にみんな真剣に耳を傾けてほしいなと思います。

「効率や性急な成果が求められる状況を少しでも改善する必要がある。豊かな気持ちで研究に当たれる環境の実現に私も力を尽くしたい。」
と言っておられるのですが、すでにそういう環境は風前の灯です。
政府は大学から文系を縮小し、科学技術の環境をつくることに力点を置いているからです。
大隅さんの言われていることとは真逆の成果主義が求められているのです。
韓国、中国にノーベル賞受賞者がでないのは能力や資質の問題ではなく、原因が成果主義にあることはよく分かっていることなのに、その後追いをしてどうするのですか。

「海外の教授などを見ていると、成果ではなく、研究のプロセスそのものを楽しんでいる」
そうですが、これからの日本でそんな悠長なことが許されるとは思えません。
しかし、大隅さんのような人が出てきたのは、競争社会から離れた大学の研究室などで、まだ研究に没頭できる環境があったからではないのですか。
そういう貴重な環境をどうか守っていってほしいと思います。

大隅さんは「競争には興味が無かった」と言われました。
そこからいろいろ思い出すことがありました。


わたしは高校一年の二学期の途中で自主退学したのですが、そのとき、学校に行くことを至上命題だと考える親でなかったら、親自身にとっても子どもにとってもどれだけ良かったことかと思いす。
子どもは学校に行くものであり、他に選択肢など考えられない親にとっては本当にどうしていいか分からなかったことでしょう。
(わたしはすでに7.8歳のころから自分が競争についていけない落ちこぼれだということにうすうす気が付いていたように思います。)
病院や高名なカウンセラーのところに連れて行かれたり、ツテを頼って私立の高校へ入れられたりしたのですが、一月も続きませんでした。
後で思ったのが、そのころ、今とは違ってわたしは掃除、洗濯、料理、裁縫が好きでしたので、一言「学校にいかなくてもいいから家のことをしなさい」と言ってくれたらどんなに嬉しかったことだろうということでした。
しかし、世の中にそんな親なんかいませんよね。
後年、パニック症候群(自己診断)に罹ったとき、わたしは森田療法の病院に行ったのですが、当時親がこの病院のことを知っていたらと思わずにはいられませんでした。
勝手な想像ですが、院長先生はきっとこう言われたでしょう。
「行きたくないなら、行かなくていいですよ」
そのときだって、悩みや症状なんか一つも聞いてくれずに「円満な顔をしておられますよ」と言って追い返されたのですから。
(患者の悩みを聞かないのが療法のようです。)

「行きたくないなら行かなくていい」と言ってくれるような人がたくさんいてほしいと思います。



・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり


お読みくださりありがとうございます。
PR
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]