忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/091300158/?P=3 

上記文抜粋
・・・・・・・・
わたしたちはなぜパワハラが好きなのか

「ああ、いるよね、こういうヒト」
 「オレが30代の頃に半年だけ働いたブラック企業の課長がまさにこいつとおんなじしゃべり方をするオッサンだった」
 「なんというのか、この恫喝の仕方、身に覚えしかないんだが」
 「夫婦でパワハラの最強ヒメヒコの一対って珍しくないと思う」
 「1人のジャイアンに5人のスネ夫がかしずいている構図もオレの経験とぴったり一致してるな」
 「っていうか、強いチームのコーチってほとんど全員こういう感じのヒトだぞ」
 「普段から怒鳴ってる人間の声帯から出てる声って、最初の第一声でこっちに伝わるからな」
 「そうそう。パワハラジジイの声って、音量が小さくても独特の強制力がある」
 「なにしろ30年間で2000人ぐらいを怒鳴り倒してきた実績が作った声のサビだからな」
 「正直な話、オレはあの声で命令されたら、どんな命令であっても服従すると思う」

 と、たとえば日本ボクシング連盟の山根明会長の語り口や、日大の事件に関連して画面に召喚された一連の登場人物の立ち居振る舞いを眺めていると、人々は、いやでも自分がこれまでの人生の中で遭遇した幾人かの暴君の顔を思い出す。

 誰であれ、この国の組織の中で権力が振るわれている現場に出くわした経験を持っている人間であれば、パワハラについては一家言を持っている。
 その誰もが持っている一家言が、このコンテンツの人気を支えている。

 パワハラについては、誰もが内心に傷と痛みとうしろめたさを伴う複雑な感情を持っている。だからこそ、他人のパワハラであっても、われわれはその現場から容易に目を離すことができないのだ。

 ながらく少年野球のコーチをやっているN塚という友人が、つい半月ほど前にポツリと言っていたことだが、子供たちに野球を教える監督やコーチの中には、勘違いをする人間が少なからずいるのだそうだ。

 「勘違いって、どういう意味だ?」
 「自分の教えが正しいって思い込むんだよ」
 「ん? 正しいと思うから教えてるんじゃないのか?」
 「それが逆なんだな。子供っていうのは、どんなことを教えても、必ず言った通りにやる。びっくりするほど素直なんだよ」
 「で?」
 「だからそれで大人の方が勘違いするわけだよ」
 「子供が従ってるんなら、指導者としては成功してるんじゃないのか?」
 「いや、順序が逆なんだよ。正しいから子供たちが言いなりになるんじゃなくて、子供たちが自分の言いなりになるから、自分が正しいと思い込む。それで変な自信をつけちゃう人たちがたくさんいる」
 「それがいけないのか?」
 「最悪だよ」
 「どう最悪なんだ?」
 「うーん、うまく説明できないけど。適当なことを偉そうに教えてる指導者が現場にはヤマほどいるってことだよ」

 彼の言っていることの核心の部分がどういうことなのかはともかく、子供を相手に何かを教える立場の人間が、子供たちが自分の「言いなりになる」ということに嗜癖して行く感じは、なんとなくわかる。

 私自身は、他人の子供に何かを教えた経験は持っていないのだが、あるタイプの教えることの好きな人たちが、教える内容そのものよりも、「言うことを聞かせる技術」を磨く方向に重心を置いて行く感じは、自分自身の実感としても容易に想像できる。

 スポーツの競技団体の中で、パワハラが蔓延する理由のひとつは、おそらくここのところにある。

 スポーツが競技として行われる現場では、コーチと選手、監督とコーチ、団体の役員と平職員、先輩と後輩といった様々な立場の間に、上下関係というのか「命令と服従」の関係が生じる。というよりも、競技の習得や継続に伴って生じる人間関係は多かれ少なかれ上下関係を含んでいる。これは避けることができない事実でもあれば、仕方のないことでもある。

 なんとなれば、競技に関連する技術や、練習方法や戦術を教える立場の人間は、それを習得する立場の選手よりも上の立場に立っている。また、そうでなければ教えるという動作は貫徹され得ないからだ。

 そして、コーチングの内容を洗練することよりも子供たちを指示通りに動かすことに熱中するタイプの指導者は、やがて選手を恐怖によってコントロールするようになる。

 直接に手を出すことをしなくても、たとえば怒鳴りつけるとか、罰走を命じるとか、レギュラーから外すとか、恫喝の仕方はいくらでもある。


しかも、現場レベルでは、この種の恫喝は、少なくとも短期的には一定の効果を発揮する。
 だからやめられない。

 いつだったか、ラグビーの日本代表チームの監督をつとめたエディー・ジョーンズ氏が、何かのインタビューの中で、

 「日本のスポーツ指導者には、選手を服従させることを自己目的化してしまっているケースが目立つ」

 という意味のことを言っていたことを思い出す。
 選手に服従を求めるのは、あくまでも戦術を徹底するためであったり、練習への真剣な取り組みを求めるための手段であって、服従そのものが目的ではない。

 従って、練習時間が終わった時や、グラウンドの外でまで服従を求めるのは本来筋違いだ。
 服従は、競技内のあるいは競技時間内の設定に過ぎない。
 が、日本の指導者は、1年365日、1日24時間の服従を求める。

 そうなると選手の中に自主性と責任感が育たなくなる。そこが問題だ。
 と、おおよそそんな話をしていたはずだ。

 ほとんど同じ内容をかつてサッカーの日本代表を率いたハンス・オフト氏が指摘している。
 彼は、日本人選手の長所は「コーチャブル」であることだが、欠点もまた「コーチャブル」であるところにあるというお話をしていた。

 彼の言うには、代表選手になるような一流のプレイヤーは、海外では、容易に他人の話を鵜呑みにしない。こちらが戦術を授けたり練習方法を提案しても、簡単には賛同せず、逆に言い返してくるケースすらある。

 なので、たとえばオランダのチームで、選手たちを自分のやり方で指導するためには、それなりの議論と試行錯誤と軋轢と対立を覚悟せねばならない。

 その点、日本人選手は、一流選手であっても、一瞬でこちらの意図を理解し、言った通りに動いてくれる。そういう意味では非常に教えやすい。

 ただ、教えたことをこなしているようでいて、こっちの意図を理解していないケースもあるので、その点は油断がならない、と、そういうお話もしていた。

 オフト氏の何代か後に日本代表チームを指揮したフィリップ・トルシエ氏も、よく似た指摘をしている。

 彼は、
 「時には赤信号を渡らなければいけない」
 という、とても彼らしい言い方で、日本人選手に不服従(というよりも、「自分のアタマで考えて判断すること」)を求めた。

 話がバラけている。

 大切なのは、他人を指導する立場の人間は、スポーツの指導者であれ、競技団体の幹部であれ、企業の管理職や大学の教員であれ、やがて他人の服従に嗜癖するようになるということだ。

 ごく幼い時代から教室から排除されないための技術である「服従」を第二の天性として身につけているわれら日本人の場合、リーダーの側の他者コントロールへの嗜癖は、より容易に学習されるはずだ。

 リーダーが権力的に振る舞うことを
 「役職が人を作る」
 という言い方で、積極的に評価する見方もある。

 組織の中で責任ある立場を経験した若者が、やがてリーダーとしての自覚と責任を身につけていく、という感じのストーリーを想定しているのだと思う。

 もちろんそういう面はある。
 すべての人間が生まれつきのリーダーでない以上、多くの管理者や指導者は、経験によって指導者の資質なり能力を獲得すると考えた方が辻褄が合う。


ただ、スポーツのコーチの中に、選手を服従させることを自己目的化してしまう不心得者がいるのと同じように、企業の管理職や政治家の中にも、他人を服従させることそれ自体を目指してしまうパワハラ体質の人間が一定数含まれていることも、また事実だ。

 思うに、われわれのこの島国が、こんなにちまちました社会であるにもかかわらず、これほど大量のパワハラ人種を育んでいるのは、結局のところ、わたくしども21世紀の日本人が、つまるところ「支配と服従」以外の人間関係の取り結び方をコーチングされていないからなのではあるまいか。

 言い過ぎだったかもしれない。
 でも撤回はしない。
 この問題は、もうしばらく考えてみることにする。

 アメリカ合衆国という国について、ひとつ感心するのは、たとえば、大統領の任期を二期8年までとする原則を、建国以来頑なに守っている(※)ことだ。これは、見事な態度だと思っている(※例外は、第二次大戦中のフランクリン・ルーズベルト大統領)。

 国家元首の任期を後になって改めている国は少なくない。はじめから任期を定めていない国もけっこうある。
 個人的には、オバマさんにあと4年やってもらっても良かったのではなかろうかと思わないでもないのだが、やはりどんなに立派な人間であっても、必要以上に長く権力の座にとどまるべきではない。

 権力の頂点に立っていればいずれその行使に嗜癖するようになる。たとえ本人に権力志向が皆無でも、長期化した権力は、システムの自動運動として自己の永遠化をセルフプログラミングするようになる。

 最後に、スポーツの世界からパワハラを駆逐するための私案を提示しておく。
 とりあえず「強化」という思い込みを放棄するのがてっとりばやいと思う。
 そのために、東京オリンピックでメダルゼロを目指してほしい。

 五輪終了時点で、メダルゼロが達成できているのであれば、パワハラはウソみたいに消えているはずだ。その地点から、あらためてメダルを目指す方法についてゼロベースで考えはじめるのが正しい方法だと思う。

 それなら、炎暑の東京で開催する意義もすこしはありそうだ。
 ぜひ、試してみてほしい。

(文・イラスト/小田嶋 隆)



・・・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり


>選手に服従を求めるのは、あくまでも戦術を徹底するためであったり、練習への真剣な取り組みを求めるための手段であって、服従そのものが目的ではない。

>従って、練習時間が終わった時や、グラウンドの外でまで服従を求めるのは本来筋違いだ。
 服従は、競技内のあるいは競技時間内の設定に過ぎない。
 が、日本の指導者は、1年365日、1日24時間の服従を求める。

>そうなると選手の中に自主性と責任感が育たなくなる。そこが問題だ。
 と、おおよそそんな話をしていたはずだ。


そもそも自主性など天皇制には無用なのです。

だからなのです。


まず天皇制を無くしましょう。


天皇制は「無条件に服従」だけが道徳なので、日本人は死に絶えていきます。


お読みくださりありがとうございます。
PR
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
日本では地位が牟田口をつくる。
  • from ローレライ :
  • 2018/09/14 (16:19) :
  • Edit :
  • Res
日本では管理職の地位が牟田口型暴君をつくる。
Re:日本では地位が牟田口をつくる。
2018/09/14 20:47
牟田口さんは上司を忖度して・・・

まあ、上司が責任取らんのがこの国の悪の根源。

まず天皇を処断しないとね。


書き込みありがとうございます。
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]