忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
酔生夢人のブログ より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・
生きる道具としての「道教」
前に書いた、司馬遷による道教解説を、見やすく整理しておく。先に、儒家との対比や私の補足などの部分をカットし、後で道教思想を箇条書きにする予定だ。長くなるようなら、箇条書き部分は別記事にまとめるかもしれない。




道家は、精神を内に集中して外の誘惑に惹かれず、無形の自然法則に合致するように行動し、無欲になることで万物あるがままに満足することを教える。
道家の道というのは、陰陽家の説く宇宙の循環法則により、儒家墨家の善いところを採り、名家法家の要点をつかんで、時世につれて移行し、対象に応じて変化する。風俗を改め、実地に施行する場合、当たらないところがない。その本旨は簡約で、守りやすい。仕事は少なくて効果は多大である。
道家のいう大道の要旨は、強気や欲望をなくし、知恵を捨てることにある。

道家は無為である。同時にまた『為さざるなし』ともいう。その実質は行ないやすいものであるが、そのことばは理解しにくい。
その道は、虚無を本体とし、因循(自然に任せる)を作用とする。固定した姿勢とか一定の形態とかがない。されば万物の本質を極め、相手の物に即応した形を取る。
法はあるけれど、一定の法はない。時勢に沿って仕事をする。尺度があるとはいえ、固定した尺度はない。相手の物に応じて進退する。されば、『聖人は巧みあらず、時の変をこれ守る』という。虚とは道の本質である。因とは君の大綱である。〔君主自身は己れを空しくし、万民の心のままに因るのが政治である〕
群臣が集まって来れば、各自その正体を示させるがよい。すなわちそのことばに実績が伴うものは、これを正言という。ことばに実績が伴わないものは、これを空言という。空言を聴き入れねば、悪事は生じない。賢愚はおのずと区別され、白と黒はこれで現われる。臣下を使おうと思えば、思いのままに使える。いかな事でも成らぬものはない。こうしてこそ、かの混沌とした大道に合致する。



およそ人が生きているのは、精神のおかげである。精神のよりかかるところは、肉体である。精神はひどく働かせれば、すり切れる。肉体はひどく動かせば、こわれる。肉体と精神が分離すれば死ぬ。死んだ者は二度と生き返らない。離れた者はもう一度くっつけられない。これで見ると、精神は生の根本である。肉体とは生の道具である。

以上をまとめると、こんな具合だろうか。

1:無欲。無欲であることで万物に満足する。
2:柔軟性。何事にも固着せず、外界の変化に対応する。
3:知恵を捨てる。理屈や我意にこだわらず、直観的に当否を判断する。
4:無為。精神や肉体を浪費しない。
5:虚無と因循。(2と同じ)
6:法や尺度に固着しない。(2と同じ)
7:言語に騙されず、実態と照合して判断する。
8:己の精神と肉体が生の本体であることをよくわきまえる。(4と同じ)


以上のようにまとめると、実に「その本旨は簡約で、守りやすい。仕事は少なくて効果は多大である。」ことが分かる。上記の箇条書きも、5つに絞られるわけだ。7は組織の長の話だが、メディアリテラシーの話と考えれば、現代にも即応する。ただし、5の「因循」は、解説の中にあるように「自然に任せる」意味だが、現代人にとっては「姑息因循」と取られかねず、注意が必要な用語である。「虚無」も同様だ。
いずれにせよ、これは現代人の処世術にもなり、精神衛生法にもなり、「現代的仙人」になる道でもあり、下にいる人間への教えにも組織の長としての指針にもなりうる、まさに万能の教えではないだろうか。
特に、あまりにも変化が速く、固定したものへの信頼性の無い時代においてこそ、「無欲と柔軟性と直感的判断」はこれまでの「合理性」や「理屈」や「伝統(知識を絶対視した固定的教育内容)」よりも有効な「生きるための道具」になるように思う。(武器と言わず道具と言ったのは、道具とはまさに「道の具え」であるからだ。道教とは「道の教え」なのだから。)

「無欲・柔軟性・直観的判断」と、私は道教の本質を3つにまとめたが、実は道教の本質を一言で言った言葉もある。それが「無為自然」である。

道教は「水」と「幼児」に象徴される。幼児のように、何も心配せずに生き、「大人」の賢しらを捨てること、水のように融通無碍であることだ。

・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

おなじく より

上記文抜粋
・・・・・・・・・
華佗の医療と健康法の現代性
華佗は古代(後漢の時代か)の伝説的な名医だが、「後漢書」に書かれたその医療法や健康保全法が非常に現代的で面白いので紹介しておく。まるで、現代の医者(ただし名医)がタイムスリップして古代に行ったみたいである。


(華佗は)薬の処方に精通している。調合する薬は数種類に過ぎない。目方をそらで見分けて、秤を用いる要はない。針や灸は、数か所だけ。
もし病原が内臓にあり、針でも薬でも届かぬとなれば、まず酒で麻沸散(大麻から取った麻酔薬)を服用させ、酔って知覚がなくなったところで、腹または背を切開し、病根を切除する。病源が胃や腸にあれば、切断し、洗滌(せんでき)して、悪い部分を除去する。そのあと縫合して、よく利く膏薬を塗る。四、五日で傷口は治り、一月くらいでみな本復する。

華佗は呉普にこう言った。
「人の体はせいぜい動かすのが望ましい。ただ疲れきってはよくない。運動すれば穀物の気は消化され、血脈はよく流通し、病気は起こりようがない。ちょうど戸の枢(くるる)がいつまでも錆びつかぬのと同じじゃ。されば昔の仙人は導引ということをした。つまり熊経(夢人注:「ゆうけい」と読み、鉄棒懸垂のような運動らしい。)や̪鴟顧(夢人注:「しこ」と読み、ふくろうのように頭部を回す運動らしい。)などで胴体を引き伸ばし、関節を動かして、老けこまぬよう心掛けたのである。」「わしに一つの術がある。五禽の戯と名付ける。(略。夢人注:柔軟体操の類らしい)これも病気をなくし、兼ねて足を達者にするもので、昔の導引に当たる。体が不快な時、起き上がって五禽の戯のどれか一つをやれば、気が晴れて汗が出る。そこで粉(タルカムパウダーの類)をすりこむ。体は軽くなり、食欲が出る」
呉普はこれを実行した。年九十余りで、耳も目もはっきりしており、歯も揃って丈夫であった。


夢人補足:ちなみに、五禽の「禽」は、通常は鳥類の意味だが、動物全般にも用い、「五禽の戯」は「虎・鹿・熊・猿・鳥」の動作を真似るもののようである。まあ、体全体をくまなく動かせばいいのではないか。特に、ふだん使わない箇所(いわゆる「裏筋」)を動かして体の柔軟性を保持すればいいかと思う。


・・・・・・・
・・・・・・・・
抜粋終わり



良いですね。

酔生夢人さんの記事は素晴らしい。


さらに

https://geopoli.exblog.jp/28088580/ 

上記文抜粋
・・・・・・・・・・
デレク・ユアン著『真説 孫子』がいよいよ発売

・・・・・・中略・・・・

デレク・ユアン著『真説 孫子』(中央公論新社)

出版社の方針なのかどうかわからないのですが、ネット上にはあまり詳しい紹介的な解説がないので、訳者本人からあえてここで少し書いておきたいと思います。

まずは出版社のHPなどに載っていたものはこうなります。

↓↓↓

中国圏と英語圏の解釈の相違と継承の経緯を分析し、東洋思想の系譜から陰陽論との相互関連を検証、中国戦略思想の成立と発展を読み解く。気鋭の戦略思想家が世界的名著の本質に迫る。

目次
第一章 中国の戦略思想の仕組み
第二章 『孫子兵法』の始まり
第三章 孫子から老子へ:中国戦略思想の完成
第四章 孫子を読み解く
第五章 西洋における孫子の後継者たち
第六章 中国の戦略文化

===

これだとかなりカタいですし、何か物足りないかと思われますので(苦笑)、やはりもう少し付け加えたいと思います。

訳者本人がいうのは気が引ける部分はあるのですが、この本はスゴいです。

何がスゴいのかというと、まず第一点は「革命的」であることです。どのように革命的かといいますと、孫子の戦略論の「世界観」を論理的に論じているところです。

この世界観をひもとくキーワードが、「タオイズム」です。

もちろん孫子は日本でも思想的に迫ったものがいくつかあったはずですが、「タオイズム」というものに焦点をあてて、ここから明快に論じているものはほとんどありません。

ではその「タオイズム」とは何かというと、古代中国の春秋時代に、主に自然観察から生まれた世界観。すべてのものは循環し、あらゆる要素が両極端に振れつつも安定し、大きな自然現象として世界を形成している、という考えです。

これをわかりやすく述べたものが「陰陽論」でして、『孫子兵法』にはこの考えが染み付いている、とするのが本書の特徴であります。

たとえば『孫子兵法』をお読みになった方はお気づきになると思いますが、本文の中にはやたらと「奇・正」「強・弱」「長・短」「遠・近」「勝・負」「有・無」「虚・実」のように、二つの概念を対比する言葉遣いが出てきます。

これらの言葉は日本の言葉の中にも定着しているために、かえってわれわれは気づきづらいわけですが、これらはまさに孫子の世界観を形成しているタオイズムから由来するものだというのです。


孫子は(戦争を含む)世界というものを理解する上で、まずあらゆる現象の極端な姿をそれぞれ意識しろ、としております。そうすることによって、世界の本質というものが理解できる、ということです。

そしてこの世界のシステムの本質を理解できたなら、いかに表面的な現象が複雑で矛盾しているように見えても、本質を知っているがゆえに相手には勝つことができる、ということなのです。

本書のベースは博士号論文をベースにしたものなので、一般の人にはやや読みづらいと感じる部分も多いでしょう。そういう意味では、有名な言葉をわかりやすく解説している第四章や、西洋の戦略家の考えと比較している第五章から読み始めるのがおススメかもしれません。

まだまだ色々と解説したいのですが、時間がないのでこの辺で。


・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

>この世界観をひもとくキーワードが、「タオイズム」です。

>もちろん孫子は日本でも思想的に迫ったものがいくつかあったはずですが、「タオイズム」というものに焦点をあてて、ここから明快に論じているものはほとんどありません。

>ではその「タオイズム」とは何かというと、古代中国の春秋時代に、主に自然観察から生まれた世界観。すべてのものは循環し、あらゆる要素が両極端に振れつつも安定し、大きな自然現象として世界を形成している、という考えです。

>これをわかりやすく述べたものが「陰陽論」でして、『孫子兵法』にはこの考えが染み付いている、とするのが本書の特徴であります。

>たとえば『孫子兵法』をお読みになった方はお気づきになると思いますが、本文の中にはやたらと「奇・正」「強・弱」「長・短」「遠・近」「勝・負」「有・無」「虚・実」のように、二つの概念を対比する言葉遣いが出てきます。

>これらの言葉は日本の言葉の中にも定着しているために、かえってわれわれは気づきづらいわけですが、これらはまさに孫子の世界観を形成しているタオイズムから由来するものだというのです。

>孫子は(戦争を含む)世界というものを理解する上で、まずあらゆる現象の極端な姿をそれぞれ意識しろ、としております。そうすることによって、世界の本質というものが理解できる、ということです。


孫子と老子の関係は、古くから言われているが、その深刻さは、草森紳一がよく言っているし、

陰陽は、武岡淳彦も指摘してた。


そもそも「老子」や老荘・易を知らないと、孫子はわかり切らない。

中国医学は、この老荘と孫子に大きく影響を受けているし、さらに儒学との影響も大きい。


日本人には、老荘は「政治的」にはわかり切らない。それは天皇制は「革命否定」だからね・・・老荘は革命してもしなくても良い・・てやつだからね。

天皇さえもさすらいぞする{四国遍路 天皇寺の御詠歌}

てのが憚りなく公的に言えたときは、問題なかっただろうが。

この記事も読んでもらいたい

Jitz. LIFESTYLE 戦略考

戦争などしなくても、勝てたら御の字。って変な考えだが、そもそも人間って殺しあうために生まれたのではないのだから、そういう意味で孫子っておもしろいですね。

「百戦百勝ってよくないよね。
戦わないで殺しあわないで、勝つなりそれに相当する利益を得られたら、それが最高だよね」

と孫子。


お読みくださりありがとうございます。


PR
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]