忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
酔生夢人のブログ より

上記文抜粋
・・・・・・・・・
組織の上部はサイコパスだらけになる理由


私は花谷正将軍という人物の存在を知らなかったが、まあ、キチガイではある。そしてこういうキチガイ(現代流に言えばサイコパス)は、出世しやすいのではないかと思う。

要するに、キチガイを相手にしたら自分が損をするから、周りが彼にどんどん譲ってしまうわけである。ヤクザと一般人の関係と同じ話だ。

そして、組織の最上部に立つ人間が愚かだと、こういうサイコパスを「有能だ」と勘違いして(あるいは勘違いではなく、本気で「サイコパス的な人間こそ部下に対して厳しくできる有能な人間なのだ」と考えて)出世させるわけである。実際、「部下への睨み」という点では有能でもあるから、下の記述にあるように、彼の部隊は強かったのだろう。だが、組織全体としては、こういう人物が上にいると、(頭そのものは悪いのだし、キチガイなのだから不合理な行動をして)もちろん大失敗をし、組織全体もいずれ崩壊することになる。
高校の部活でも、こういう監督が率いるチームはけっこう強いことが多い。そして、その進んだ後には敵だけでなく味方(部下)の死体が大量に残されることになる。高校の部活であれば、精神的な傷を負って途中で退部する生徒などだ。


(以下引用)

メニュー
お気に入りにする
ツイートを削除する
ツイートを公開する
報告する
その他

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:04:03
牟田口廉也という人間を擁護する気など何もないが、ビルマ戦線という枠でも日本陸軍という枠でも、牟田口より花谷正の方がよほどひどい将軍だと思う。騙されたと思ってウィキペディアだけでも読むべし。 http://t.co/JDLaqB77X4 牟田口は「愚将」ですむが、花谷は「酷将」だ。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:30:21
いま出先で資料もないが、確か花谷正は支那事変中、参謀将校として膠着中の前線に乗り込み、格上の部隊長に「お前みたいな陸大も出てない野郎は、蒋介石に出世させてもらったようなものだ。恥を知れ」なんていう、どっちが恥を知るべきか分からん恫喝を方々でして回ってた人。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:34:18
満州事変中でも、花谷は事態収拾に来た外交官を前に軍刀をガチャつかせ、「何も斬らずに刀から手が離れるわけないだろう」みたいな、ヤクザまがいの恫喝を繰り返してた人である。愚将とかのレベルじゃない。何か人間として間違ってる人で、それはこういうのを将官まで上げた日本陸軍の罪でさえある。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:37:43
まあ、インパールで亡くなった英霊にはあいすまない言い方だが、牟田口の愚かさというのは、まだある種の愛嬌みたいなのがあって、事実ネタとして面白がる戦史マニアもいるわけだ。ただ、花谷は単に「酷薄」というしかない。それゆえこの人は牟田口以下なんである。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:43:50
花谷の異常な点は、司令官閣下ともあろうものが文字通り自分の拳骨で、上は参謀長から下は一兵卒までを殴り続け、師団中に不気味な「鉄の規律」を作り上げていたという点だ。花谷師団の「強さ、規律」を指摘してる資料は割とあり、ここに日本式ブラック企業と同根のものがある気がして、何か恐ろしい。
新徴組・中澤琴(望月うさぎ) @usagitan 2013-09-25 00:40:08

@grossherzigkeit @Archer12521163 〝夫人死百将臨門, 将軍死一卒不至(夫人死すれば、百将門に臨み、将軍死すれば一卒も至らず)〟とゆー言葉があるが、それを地でいった人物ですね。これに比べればまだ辻政信や服部卓四郎などは人望があったとゆーことになる。

扶桑委員会@C91新刊とらのあな委託中 @fussoo_moe 2013-09-25 08:14:01
この花谷正っていうの、なんで「4人に1人」とばかりに部下から撃ち殺されなかったんだろうか。ここまで憎まれてたら殺しても「戦死」になる気がするんだが

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:39:29
一夜明けると、何だか花谷正将軍、大人気だなあ。当方もふと、この人のことを記した書物などひもといていたので、その“名言”を備忘と思って書いてみよう。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:41:03
前線の部隊より届いた、食糧の補給を求める電文に対して、花谷師団長の返した電文。「一木、一草、食たらざるはなし」

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:42:19
「糧食を要求してくるのは、第一線部隊が弱虫だからだ。弱い奴らは脅し上げないと、戦には勝てない」(花谷正)

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:46:30
「お前、弾丸の補給が欲しいと言うが、あんな陣地は夜襲をすればとれるよ。お前、夜襲が恐いんだろう? お前と弾丸と、どっちが大事だと思ってるんだ。弾丸はやれんよ」(花谷正)

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:51:46
このあたりの花谷の補給観は、「日本軍は精強無比だったが敵の物量に押し切られて負けた」とか言ってる人に100回くらい読ませてやりたい。これを陸軍中将、師団長閣下が言ってるんだよ。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:54:54
「貴様、腹切れ。ここで腹切れ。貴様の刀がさびているなら、俺のを貸してやる。指揮をする人間はいくらでもいるんだ」(花谷正)

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:56:35
副官「師団長、どうして僕を殴るんですか。僕が憎いんですか」 花谷「憎いことはないさ」 副官「それならなぜ殴るんですか」 花谷「貴様は殴りやすいんだ」

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:59:28
「あの命令違反をした将校に腹を切らせろ。お前が責任者だ。奴を見つけられず、腹を切らせられなかったらお前が腹を切れ」(花谷正)

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:02:05
(戦況やむをえず砲を破壊して後退した砲兵少尉に)「死生栄辱を共にすべき火砲を捨てて、雲なき戦場を孤影悄然と逃げ帰った貴様を『青空少尉』と命名する。おい、復唱してみろ」(花谷正)

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:04:10
「貴様のような意気地なしの不忠者は将校ではない。今から上等兵だ。恥ずかしいか。そう思うなら自決しろ」(花谷正)

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:05:22
「貴様が行きたいのは靖国神社か、軍法会議か」(花谷正)

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:17:17
まあ、花谷閣下の“名言”はキリがないから、ここらでやめとこう。この人、陸大を出てない将校を見るや、気分によっては「上位者でも」いきなりビール瓶で殴りつけるような人なんだよ。牟田口のようなネタにもならん、真の狂人だ。そしてこれを将軍にまでした日本陸軍も狂気の組織だ。

山本七平bot(戦争編) @yamamoto7heiwar 2013-09-25 12:07:17
①高木俊明氏がビルマ戦線における花谷中将のこういった異常な状態を書いておられる。誰でも彼でも殴りつけ蹴倒し「腹を切れ」といい、連隊長でも副官でも兵器部長の大佐でも容赦しない――だがあれを読んだ人が、花谷中将という人だけが異常だったと考えればそれは誤りである。<『私の中の日本軍』

山本七平bot(戦争編) @yamamoto7heiwar 2013-09-25 12:37:24
②ああいうタイプの人間は、中将から上等兵に至るまで至るところにいた。そして不思議に主導権を握る。同時にその被害をうけた者は、それらしき影を垣間見ただけで、一種、動物的ともいえる反射的な防御姿勢をとるようになる。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 14:36:38
そう、特にWW2マニアというわけでもない当方が、花谷正なる、そう有名でもない、しかしべらぼうにひどい将軍の名を初めて知ったのは、この山本七平の本によってであった。>RT

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 14:40:29
ただ、山本は花谷的な指揮官について100%の断罪をしているのかと言うと、「だが、この型の指揮官に率いられた部隊は、案外苦戦に強いのである。一種『スターリン政権の強固さ』に似た面があるのだと思う」と、奇妙な評価(?)をしているのである。

OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 14:44:01
この、「中将から上等兵に至るまで至るところにいた」花谷的な指揮官に率いられた部隊が「案外苦戦に強かった」という事実を提示され、当方は「精強な日本陸軍は苛酷な戦場でも頑張った」なる言辞を、単なる賞賛として受け取っていいのか、以後どえらく悩むようになって今に至る・
畑中章宏@21世紀の民俗学 @akirevolution 2013-09-25 11:02:53

OGAWA Kandaiさん(@grossherzigkeit )が連続ツイートしている花谷正という「酷薄」な将軍にかんする件がとても興味ぶかい。

・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

花谷正 て、今の日本の経済・官界・教育の世界の一種の理想の人格だろう。

上から見てこれほど使いやすい奴はいない。

反乱・革命が無いから、これほど有り難い道具は無い。

>要するに、キチガイを相手にしたら自分が損をするから、周りが彼にどんどん譲ってしまうわけである。ヤクザと一般人の関係と同じ話だ。

>そして、組織の最上部に立つ人間が愚かだと、こういうサイコパスを「有能だ」と勘違いして(あるいは勘違いではなく、本気で「サイコパス的な人間こそ部下に対して厳しくできる有能な人間なのだ」と考えて)出世させるわけである。


然り。

組織の長がモラル・高潔さをもっていると、この手の人間は排除されるだろう。
反逆・反乱を誘発するからだ。
あるいは軍規がこの手の人間によって崩壊させられるから。


まあ、無責任な指導者には重宝な人間で、この手の人間が日本では跋扈している。
「無条件に上に従うのが人間のあるべき姿」という思想が日本の指導層に思想であり、それがあるかぎりに、日本はこの手の人間が跋扈し、また「戦争に負ける」か「原発が爆発する」のだ。


にしても人間のカスが大好きな明治朝日本帝国。維新志士たちの大多数が「人でなし」で国家神道かカルト宗教であった証拠だな。

参考 

・・・・・・・

歩兵第29旅団長、第29歩兵団長を歴任し、太平洋戦争を第1軍参謀長として迎えた。1943年(昭和18年)6月、陸軍中将となる。同年10月に第55師団長に親補されビルマに出征し、第二次アキャブ作戦を指揮したものの無能で杜撰な作戦で大失敗となったが、責任を追及されることはなかった。
能力ばかりか人格面においても極めて問題のある人物で、第55師団長時代は部下の将校を殴り、自決を強要することで悪評が高かった[1]。また、日頃から陸大卒のキャリアを鼻にかけ、無天(陸大非卒業者)や専科あがりの将校を執拗にいじめ抜き、上は少将から下は兵卒まで自殺者や精神疾患を起こした者を多数出すなどしたため、部下から強い侮蔑と憎悪を買っていた。反面小心でもあり、行軍中も小休止の度に自分専用の防空壕を掘らせていた[2]。

・・・・・・・
・・・・・・・・
抜粋終わり


参考 2  心書

上記文抜粋
・・・・・・・・・

(6)将弊
 そもそも将軍としての正しいあり方として、8つの弊害があります。
 第一は、どん欲で、満足を知らないことです。
 第二は、賢明な人をねたみ、有能な人をうらやむことです。
 第三は、悪口を信じ、口のうまい人を好くことです。
 第四は、相手のことには分かっても、自分のことには分からないことです。
 第五は、優柔不断で、自分で決断できないことです。
 第六は、酒や女におぼれ、すさんだ生活をすることです。
 第七は、悪さばかりして、みずからは卑怯[ひきょう]であることです。
 第八は、人を言いくるめるのがうまくて、礼儀を守らないことです。


・・・・中略・・・・

(10)将驕吝
 将軍は、おごってはいけません。おごれば礼儀を失います。礼儀を失えば人が離れます。人が離れれば兵隊が背きます。
 将軍は、けちってはいけません。けちれば恩賞が与えられません。恩賞が与えられなければ兵士は命を投げ出しません。兵士が命を投げ出さなければ軍隊は功績をあげられません。功績をあげられなければ国が弱まります。国が弱まれば敵が強まります。
 孔子は、言っています。「たとえ周公のような才能というよいものをもっていても、おごり、しかも、けちるなら、その他は見る価値もありません」

(11)将強
 将軍には、五強と八悪があります。
 ①節操が高いことで、世の中の人たちを正しくさせられる。②孝弟(親に孝行することと目上を敬うこと)に努めることで、よい評判を得られる。③信義(信用と正義)を重んじることで、友好をとり結べる。④深く考えることで、人びとに対して寛容になれる。⑤全力で努力することで、成果をあげられる。以上が将軍にとっての「五強」です。
 ①計画をねるときには、よしあしを判断できない。②人を礼遇するときには、賢くてよい人材を任用できない。③政治を行うときには、刑法を正しく執行できない。④豊かになったときには、苦しんでいる人を救済できない。⑤知恵を使うときには、不測の事態に前もって備えておくことができない。⑥配慮するときには、問題のタネが大きくなるのを未然に防ぐことができない。⑦出世したときには、自分の知っている人材を挙用できない。⑧失敗したときには、うらみごと言わないことができない。以上が将軍にとっての「八悪」です。



・・・・・中略・・・・

(44)和人
 そもそも用兵の方法は、人の協調にあります。人が協調していれば、やる気を起こさせようとしなくても自分から戦います。
 もし将軍と役人が互いに疑いあい、兵士が従わず、真心から提案した計画が用いられず、下の人たちが悪口を言い、告げ口や隠し事が代わる代わる生じるなら、たとえ名君の湯王や武王ほどの知恵をもっていても、一人を相手にして勝つことすらできません。ましてや多くの人を相手にして勝てないことは、言うまでもありません。


・・・・中略・・・・


(46)将情
 そもそも将軍としての正しいあり方ですが、井戸ができておらず、兵士が水を飲めていないなら、将軍は「のどが渇いた」と言いません。食事ができておらず、兵士が食事をとれていないなら、将軍は「腹がへった」と言いません。火がついておらず、兵士が暖まれていないなら、将軍は「寒い」と言いません。テントが張りおわっておらず、兵士が休めていないなら、将軍は「疲れた」と言いません。夏の暑いときにも、自分だけウチワを使ったりしません。冬の寒いときにも、自分だけ革のコートを着たりしません。雨が降っていても、自分だけ傘をさしたりしません。兵隊と苦難を共にします。


・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり


参考 3 便宜十六策 

上記文抜粋
・・・・・・・・・

賞罰 第十
 賞罰の政(賞罰の方法)とは、善を賞し、悪を罰することです。賞することで、「功績をあげよう」という気持ちを高めます。罰することで、「悪事をしよう」という気持ちをなえさせます。賞は、平等でないといけません。罰は、均等でないといけません。恩賞が与えられると知れば、勇敢な人は死力をつくします。刑罰が加えられると知れば、邪悪な人は恐れをいだきます。ですから、賞は、功績もないのに与えてはいけません。罰は、過失もないのに加えてはいけません。功績もないのに賞を与えれば、よく働く臣下は不快に思います。過失もないのに罰を加えれば、まっすぐな人材は不満に思います。
 そういうわけで、春秋時代、中山国の君主は、羊羹の与え方が均等でなかったので、危害を加えられました。春秋時代、楚国の懐王は、悪口を信じて良い臣下を左遷したので、失敗を招きました。
 そもそも将軍は、生殺与奪の権力を自由に行使できます。殺すべき人を必ず生かし、生かすべき人を必ず殺し、怒りが気まぐれで、賞罰が思いつきで、教令(教示と命令)がころころ変わり、自分に都合よく公権力を使うというのは、国にとっての「五危(危険におちいる場合)」です。
 賞罰が思いつきなら、教令(教示と命令)が守られなかったりするようになります。生かすべき人を必ず殺すなら、あらゆる悪事が防げなくなります。殺すべき人を必ず生かすなら、軍人が逃げていなくなります。怒りが気まぐれなら、威厳が通用しなくなります。賞罰が思いつきなら、下にいる人が功績をあげるために努力しようとはしなくなります。政教(政治と教育)が道理にあっていないなら、法令(法律と命令)が守られなくなります。自分に都合よく公権力を使うなら、人が裏切る気持ちをもつようになります。
 ですから、あらゆる悪事が防げなくなれば、持久できなくなります。軍人が逃げていなくなるなら、その兵隊は必ず少なくなります。威厳が通用しないなら、敵を見ても立ち上がらなくなります。下にいる人が功績をあげるために努力しようとしないなら、上にいる人は力強い補佐役をもてません。法令(法律と命令)が守られなくなるなら、物事が乱れて治まりません。人が裏切る気持ちをもつようになるなら、その国は危険になります。
 ですから、悪事を防ぐために政治を使います。贅沢を直すために倹約を使います。忠直(真心があり正直である)なら、裁判を任せられます。廉平(けじめがあり公平である)なら、賞罰を任せられます。賞罰が曲がっていなければ、人は職務のために死力をつくします。道路に飢えている人がいて、厩舎に肥えた馬がいるのは、「人を殺して自分が生き、人には薄情にして自分は大事にする」というものです。
 ですから、君主は、まず公募してから(功績のあった人を)賞します。まず命令してから(違反のあった人を)罰します。そうすれば、人は親しみをもち、君主を畏敬し、命令しなくても実行するようになります。賞罰が正しくなければ、忠臣(真心のある臣下)が罪もないのに殺されて、邪臣(邪心のある臣下)が功績もないのに出世します。
 恩賞は、たとえ怨みのある相手でも功績があるなら恩賞を与えます。すなわち、春秋時代、斉国の桓公は、自分を殺そうとした管仲が有能だったので、それを評価して臣下としました。処罰は、たとえ親戚でも過失があるなら処罰を加えます。すなわち、春秋時代、 周国の周公は、兄弟たちが反乱を起こそうとしたので、兄弟たちを殺しました。
『書経』に「偏ることもなければ、ひいきすることもありません。王道は普遍です。ひいきすることもなければ、偏ることもありません。王道は公平です」とあります。


・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり


部下に暴力を振るって自決を迫れ!ってどこにもないよね。

ていうか、この手の将校は、「排除すべき人間」ですは。

>将軍は、おごってはいけません。おごれば礼儀を失います。礼儀を失えば人が離れます。人が離れれば兵隊が背きます。

これでも闘えるって思うのは、天皇カルトの洗脳の為だろう。

天皇制廃絶が日本を救う。


お読みくださりありがとうございます。
PR
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]