忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/03     02 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  > 04
Admin | Write | Comment
P R
中外日報 より

上記文抜粋
・・・・・・・・・
人口減少・世俗化と寺院 ― 仏教の現代的あり方追求へ

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

2016年6月29日付 中外日報(論)


さくらい・よしひで氏=1961年、山形県生まれ。北海道大大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。同大学院文学研究科教授。専攻は宗教社会学、タイ地域研究。編・著書に『東北タイの開発僧―宗教と社会貢献』『タイ上座仏教と社会的包摂―ソーシャル・キャピタルとしての宗教』(編著)、『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から』(共編)など多数。


人口減少社会と寺院
この3月に川又俊則氏と共編で『人口減少社会と寺院―ソーシャル・キャピタルの視座から』(※)を刊行した。内容は、①人口減少社会と現代宗教、各宗派の対応を概説し、②浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・曹洞宗の宗勢調査や地域の実態調査を含めた事例報告から構成されている。

地方の寺院では、住職・寺族ともに特段意識することもなく、地域社会の人間関係を豊かにする様々な取り組みをしている。寺院があることで人々は地域社会の歴史的記憶や人々のつながりを確認し、安心を得られる。

しかし、地方自治体において最盛期の人口を数分の1以下に減らした過疎地域では、後継者のめどがたたない寺院が大半を占める。わずか20年後には廃寺、檀家の移動、兼務寺院数や兼職住職数が激増する。個別寺院の努力では超えられない限界があること、その限界に至るまで「つながり」を維持し、高齢者には「居場所」を提供する寺院の機能を本書では明らかにした。

しかし、そのつながりと居場所は現世代限りになる可能性が高い。都市部の寺院は流入する新檀家によって檀家数を減らすことはないものの、寺院の維持管理費用や宗門からの「ご依頼」などをお願いできる〈寺院―檀信徒〉関係の維持が難しくなっている。

総じて地方と都市、地方でも郡部と街場において寺院の運営基盤に深刻な格差が生まれている。一般寺院が疲弊し賦課金に耐えられなくなれば、早晩宗門も運営費用を各寺院に依存しない体制を構築しなければならなくなるだろう。実にこの点がほとんど議論されていないように思われるのだが、いかがだろうか。

家族の個人化と檀家制の崩壊
人口減少社会は過疎化の延長で単純に「人口の減少」と考えられているが、私は「家族の個人化」にこそ注意を向けるべきだと主張したい。すなわち未婚化による生涯独身者の増加(2015年で男性は約20%、女性は約10%)、子世代と離れて暮らす夫婦では老老介護の後「お一人様化」となれば、葬儀は直葬もしくは家族葬、墓は永代供養墓や集合墓に向かわざるをえない。檀家制を維持するその地に代々住み続ける家族が少数派になっているのである。檀家であっても家墓を継承できない人々が増えている。

さらに言えば、「心の過疎化」「信仰の継承困難」「世俗化」が現代の寺院仏教が直面する困難として認識されてきたが、実は心の問題とばかりは言えないのである。先祖のおかげで生業を維持する人たちが減っている以上、先祖を敬い祀ることの形態と意味もまた変わっていかざるをえない。

「いやいや、弔いや死者の追悼に対するニーズは高く、東日本大震災後に僧侶や寺院が果たした役割は大きいし、終末期医療や緩和ケアにおいて『スピリチュアルケア』や『臨床宗教師』に対する期待も高いのではないか」という声が聞こえてきそうである。

その通り。ケアや癒やしへのニーズはむしろ高まっている。ただし、先祖祭祀ではなく死者供養なので、個人的満足を得られれば、必ずしも旧慣にとらわれない人々が増えている。また、この僧侶なら経を読んでほしいし、ご祈祷も受けたい。特定の寺院とつながりたい、という人々もいる。だからこそ僧侶は、檀家はもとより檀家外の市民に対して何ができるのか、納得のいく葬儀・法要を提供できるか、説法を聞かせられるか、行を体験させられるかといった諸点において僧侶としての力量を値踏みされる時代がくる。

現代仏教は先祖祭祀や檀家制に依拠した寺院運営から、仏教ならではの教えや死者供養・現世利益の諸儀礼によって信徒を集める崇敬者型の寺院に変わっていくのではないかという見通しを私は持っている。そうすると、どこに現代仏教寺院のモデルを求めれば良いのかということになるが、世界の仏教寺院と日本の諸宗教のあり方が参考になる。


信徒を集める寺院とは
先祖祭祀と檀家制は現代の日本仏教において根幹をなす制度だが、原始仏教教団や世界各地に拡大した現代の仏教においてもそうかといえば、やはり日本の宗教民俗や近世の寺檀制度と近代の寺院仏教の興隆によって作り上げられた独特な制度とみるべきだろう。住職の世襲による寺族の生活基盤の確保もまたそうである。現代の社会と家族の有り様が大いに変わり、往時の先祖祭祀と檀家制を維持できなくなっていくのであれば、その他のやり方で仏教の伝統を維持継承してもよいのではないか。

とはいえ、それが簡単ではないことも承知している。将棋で言えば飛車角に相当する先祖祭祀と檀家制を手放して勝負できるのか、多くの僧侶が不安になるのも当然である。

いささか宗教学的な定石であるが、歴史的事例があるので記載しておこう。ポイントは寺院の維持管理と僧侶の生活を軽くして、布教・教化の実践を強化する、ということに尽きる。

①出家者型仏教
東南アジアの上座仏教や中国・台湾・韓国の大乗仏教の寺院は、寺院にもよるが、広範な信徒層と地域コミュニティーによって支えられている。僧侶は托鉢や布施のみで生活するので経費もかからず、布施が多ければ寺院の社会事業として地域社会への還元がなされる。この形態は一部修行者型の僧侶によって日本でも維持されているが、多数派にはならない。

②在家型仏教
日本の仏教系新宗教は専従職員の数百倍数千倍に達する大勢の信徒によって支えられている。慈済会や仏光山のような台湾仏教は、数百人単位の出家者を数十万人の信徒が支える教団型宗教であり、寺院仏教と在家主義仏教系新宗教の中間的形態ともいえる。この類型は宗教運動的な布教と教化システムがなければ維持できず、現代の貧病争に切り込んで共感共苦する情熱と能力がなければ、伝統仏教が新宗教とも競合する現代的宗教社会に割り込む余地はなさそうである。

③兼職・セカンドライフ型仏教
先祖祭祀や檀家制に立脚しながらも財政的基盤が弱いために、住職の家において兼職(住職が寺以外に仕事を持つか、住職を引退するまで子どもが別の職に就く)をするか、セカンドライフとして発心した人が年金や自己資金で寺院を運営する。ほぼほとんどの宗派で採用されているやり方であるが、地方では兼職自体が難しくなっているので限界がある。セカンドライフ型は妙心寺派のシニア世代僧侶育成プログラム他、門戸は開かれつつある。

④祈願寺と葬儀寺
現世利益と死者供養を伝統に則りながら、現代人のニーズにも合わせて人々の願いを徹底して追求しようという寺院である。若者世代は祈願や願掛けといった儀礼に親和的であるし、終活を真剣に考える高齢者は増える一方である。集合墓による縁作りを手がける新潟の妙光寺や施主本位の葬儀をクリエイトする長野県松本の神宮寺他、少なからぬ寺院が檀家頼みではない運営を可能にしている。

⑤イノベーション型仏教
前記の類型に入らない、インターネットや街中スペースを利用して寺院という社会空間で仏教の現代的あり方を追求しようという野心的な試みがなされている。未来の住職塾を主催する彼岸寺や街中空間の應典院ほどに先駆的ではなくても、可能な範囲で地域や檀家、宗派を超えて「つながり」「居場所」を作ろうという新世代の僧侶は増えている。

さて、私は④と⑤は住職の並外れた構想力と持続力を必要としている点で志のある若い僧侶にめざしてほしいと思うが、③のセカンドライフ型も推奨したい。住職がいないのであれば、檀徒や信徒が住職の役割を継承してもよいではないか。現代の複雑化した社会では、発心した社会経験豊かな世代の力を活用する方が仏教の現代化に資するかもしれない。

私は人口減少と世俗化を奇貨として現代仏教の革新がなされるのではないかと期待している。



・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり


「先祖供養」っていっても、家父長制で、妻が・弱い子供が、父や家庭の権力者に踏みつぶされるのを是とする風潮・思想では、家族に恨みを持つ人間が続出して、先祖供養などできなくなる。

「檀家制度」といっても、そもそも個人の信仰の自由のないところなので、誰も寄り付かなくなる。



まあ、糞坊主も、腐れ仏教教団が多いので、その「洗濯」には、こういう内実の無い制度にしがみ付いてもらうのも是である。


腐れは、時代と民意=天意=仏意により、排除される。


まさに万々歳である。


お読みくださりありがとうございます。


PR
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 日本天皇国滅亡記。{渾沌堂主人雑記}天皇を看板にする「愛国」をいう偽物は要らん。 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]