忍者ブログ
故国の滅亡を伍子胥は生きてみれませんでしたが、私たちは生きてこの魔境カルト日本の滅亡を見ます。
2024/04     03 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  > 05
Admin | Write | Comment
P R
中外日報 より

上記文抜粋
・・・・・・・・・
逆打ち遍路活況「お大師様と出会える」(1/2ページ)

2016年7月8日付 中外日報(時事展描)

四国八十八カ所霊場は、うるう年の今年、多くの参拝者でにぎわっている。衛門三郎という長者がうるう年に逆打ち遍路を行い、弘法大師と巡り合えたことから、逆打ち遍路はお大師様と出会える特別な巡礼とされている。一方で、安易に御利益を求めようとする“観光客”も少なくなく、遍路の意義の形骸化が懸念されている。(甲田貴之)

ツアー応募は3倍も

一度順打ちを結願し、今回は初の逆打ち遍路に挑んでいる藤田賀子さん(39)は「私が遍路中に印象に残ったのは『急ぐ旅ではないのだから』という言葉です。地元の人や巡礼者、お寺の人など様々な人たちからよくこの言葉を聞きました。歌手やディレクターなど生き急ぐように働いてきた私の生き方を、お大師様が遍路で出会った人たちに姿を変えながら何度も諭してくれているのではと思いました」と思いを語る。

このようにお大師様との出会いを大切にする巡礼者もいるが、観光気分で遍路する人も少なくない。様々な旅行会社のツアーのチラシには「功徳が3倍」「今年は衛門三郎が逆打ち遍路を行ったとされる丙申の年。60年に1度」などの宣伝文句が並ぶ。

遍路ツアーなどを多く企画する阪急交通社は今年、逆打ち遍路を大きく取り扱い、関東発のバスツアーは例年の2~3倍の応募があった。

第88番札所・真言宗系単立大窪寺(香川県さぬき市)は、ここから逆打ち遍路を始めようとする人たちで例年よりにぎわいを見せている。槙野恵純住職(45)は「これまでお寺参りをしたこともない人が訪れている。逆打ち遍路がお寺に親しむきっかけになれば」と期待するが、「逆打ちの御利益ばかりが強調され、遍路の意義がしっかりと伝わっていない。本堂に参ってお経を上げることもなく、納経だけ済ませていく人も少なくない」と嘆く。


巡礼の意義伝えたい

公認先達・歩き遍路の会の山下正樹会長(71)は、寺の対応にも問題があると指摘する。「観光客が増え、お寺も事務的な対応になってしまっている所もある。もっとお遍路さんとの接点を増やして逆打ち遍路や巡礼、お大師様について話を聞く機会が増えれば」と話す。

衛門三郎の伝説が記された古文書が残る第51番札所・真言宗豊山派石手寺(松山市)では、逆打ち遍路を解説したパンフレットを巡礼者に配布している。

加藤俊生住職(58)は「3倍の御利益などは後世に作られたもの。伝説は、弘法大師を冷たくあしらって8人の子を次々に亡くした衛門三郎が自身の罪に気付いて薄汚れた巡礼者になる。最終的に弘法大師と出会い、自分が救われたいという思いから、民に尽くす人間になりたいと願うようになるという、立場や考え方が逆転することを表した物語。順打ちは修行という面があるが、逆打ちは他者の幸福を願って行う」と説く。

同寺では、歩き遍路に宿坊として寺を開放している。家族を失った悲嘆や就職できない苦しみを抱える人が訪れ、中には僧侶の道に進む人もいるという。

加藤住職は「どんな人が来ても断らない。札所寺院に参って本当に救われたいと望み、巡礼している人に正面からきちんと向き合わねばならない。様々なメディアで遍路が安易に注目されているが、遍路の意義や宗教者の役割を伝えていきたい」と話す。


・・・・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり


あ・・・またお遍路行きたいよね・・・

南無大師遍照金剛



お読みくださりありがとうございます。
PR

今日は、雨が降らなかったので、無事須磨寺に月参り。


まあよかったです。

でも最近、高速道路も関西でも多いらしい・・・用心用心です・・・。


無事行けてよかったです。

南無大師遍照金剛



お読みくださりありがとうございます。
http://syuronoki.blog.jp/archives/1046249535.html より

上記文抜粋
・・・・・・・・
真言密教にみる阿弥陀如来と他力易行

「大日経こそ、絶対他力易行」とは何なのか?

真言(しんごん)密教というと、三昧耶戒(さんまやかい)など戒律を守り、手に印契(いんげい)を結んだり真言を唱えるなどの厳しい修行を行って、この世に生かされたままで悟り(仏になる)をひらく、つまり「即身成仏(じょうぶつ)」に至ることが目的だと、一般的に思われていますね。まさに親鸞さんの説く「他力易行門」とは正反対の修行を積み重ねる「自力聖道門」の代表といってもいいでしょう。

ところが、「密教の大日経こそ、絶対他力易行なのだ」という説があると聞きました。調べていくと、高野山真言宗大僧正でもあった織田隆弘(おだ・りゅうこう)氏が主張されたということです。ここでは織田氏の考えを中心に、真言密教でいう他力易行はどういうものなのか不十分な理解かも知れませんが、みていきたいと思います。



真言宗でも阿弥陀如来さんの浄土に往ける

元来、「他力」というのは、衆生(しゅじょう:一般大衆)が西方極楽浄土に往きたいと願い、自分の行の功徳力ではとても成仏できないと悟った時、阿弥陀如来の念仏摂取不捨の本願力に出合い、自分の計らいを全て無効にし、一切を弥陀にまかせる信心を現わすものと理解しています。

空海さんの真言宗でも阿弥陀如来さんがおられ、南無阿弥陀仏と唱える(称えるではありません)と、極楽浄土に往くことができます。でも、その往き方が親鸞さんとはちょっと違います。



覚鑁上人「大日如来と阿弥陀如来は同体異名」と説く

真言宗において、阿弥陀如来の往生極楽の法門を説いたのは覚鑁(かくばん)上人(1095~1143年)といわれています。平安時代後期の人で、法然さんが10歳の時に示寂されています。

覚鑁さんは主著「五輪九字明秘密釈」で密教での本尊・大日如来(五輪)と阿弥陀如来(九字)は同体であり異名に過ぎないといいます。密教では絶対者である法身(ほっしん:真理そのもの)大日如来と自分自身は本来一体であるということで、厳しい修行によって自己の身・口・意という「三密」とを相応させることによって、仏との合一を観ずることができる、つまり自分が仏となるわけで、これを“観仏”というそうです。浄土宗では“念仏”といっていますね。



観念の仏、己心の弥陀

観仏は「観念の仏」ということで、いわゆる仏は自分の心の中にいるということになるでしょうか。阿弥陀仏であれば、「己心(こしん)の弥陀」です。つまり阿弥陀仏は極楽浄土にあるのではなく、自分の心の中にあるということになります。

覚鑁さんによれば、「己心の弥陀」になるためには大日如来の悲願を念誦(ねんじゅ)し、深く弥陀の本願を信じれば、大日如来が阿弥陀如来として自身と合一になり、西方浄土が観念の浄土としてあらわれてくるそうです。

ただ、密教では大日と弥陀が同体といっても、曼荼羅に描かれているように根源は大日如来であり、弥陀は相としてあらわれる、そして極楽浄土も、大日如来の法界宮殿である密厳浄土の周囲の一つ(庭)としてその極楽浄土があるというものです。



即身成仏としての阿弥陀仏

密教で阿弥陀如来として即身成仏になるためには、常に行者の心の作意、運心、努力が前提であって、自力難行の末での成仏なので、一般の人が極楽浄土に往きたいと願う場合には、その行者(僧)が自力難行の“秘伝”を使って阿弥陀仏を呼んで弥陀にお願いするということになります。この“秘伝”を覚鑁さんは絶対他力往生として「真言往生の秘事」といっているそうです。ここでは阿弥陀仏はまさに即身成仏としての浄土仏といえるでしょう。

ただ、相当な修行を積んだ僧でもない限り、到達しがたいかも知れません。そういった意味では「自力聖道」が欠かせません。こうした観念で往生極楽や他力往生を説くくらいだったら、法然さんや親鸞さんの教えを信じた方が無理がないような感じです。



織田氏の説く他力易行論

冒頭で紹介した織田氏は、次のように言っています。

「親鸞の念仏は、弥陀仏の方からの願であり救済である。信じる心も如来より賜るものであるから、信じることによって救われる。行いには少しも計らいがなく、罪を背負ったまま阿弥陀如来に抱かれ、そして救われたことを一層深く感謝する」

と指摘して、他力念仏の本質を語っています。



大日如来の大悲は差別なく平等に差し出されている

では、密教の即身成仏論において、どのように他力易行を説いていくのか。

織田氏は、密教の概念である“加持”に着目します。ここでいうところの「加持」とは、大日如来の衆生の苦しみを救いたいと願う“大悲”です。この大悲は大日如来さんの方から一切の衆生に差別なく平等に与えられているというのです。



如来の大悲を感謝していただく信心が最大の功徳

たとえ行者が菩提心を持ち修行に励んでいても、自身の内面を見つめる時、その多くの人は罪深く、愚味愚鈍の自分では三力成仏の尊さはわかっていても、とても実行できる器でないことを思い知らされる。修行すればする人ほど、自力無効を思い知らされる。そういった自覚に至った時、今まで追い求めていた大日如来の方から我を救わんと大悲の手を差し伸べて下さる。その如来大悲の加持力を感謝し、有難くいただいた信心が最大の功徳なのだと織田氏はいいます。

その「信心の功徳」は行者だけでなく平等に与えられているのだから、一般の衆生も如来から与えられた真言を唱え、如来からの大悲をただひたすら信じるだけでよい。その信心によって如来様が仏にしてくださるのです。ここでは我が行の力に頼む自力的な加持ではなく、煩悩のままの我が身が大日如来の大悲を受け止めるだけで仏となり、死後の成仏をはじめとする様々な苦が救われるのです。

だから「真言密教は絶対他力易行道だ」というわけであります。



現代の大乗仏教が問い直されているかも

親鸞さんの教えも「信心為本」であり、阿弥陀如来の本願を信じきるという意味で絶対他力易行道であります。ただ違いは、西方十万億仏土を過ぎたところにある極楽浄土に行って仏になるか、生きたままで仏になる(即身成仏)になることかも知れません。

一部の密教においては、覚鑁上人の時から密厳浄土と極楽浄土の一体化が図られ、覚鑁、道範上人らの力もあり、修業を必要とする自力聖道による密教の念仏往生の体系が作りだされたようですが、現代の昭和の時代になって、密教においても親鸞さん張りの他力易行が唱えられるようになったということは、ある意味、現代社会における“大乗仏教”の意義、意味が問い直されていることの表れかも知れませんね。


・・・・・・・・
・・・・・・・・
抜粋終わり


私は浄土教・浄土真宗の「絶対他力」ってのがおかしいと思っている。

>阿弥陀如来の本願を信じきるという意味で絶対他力易行道であります。

てのは、凡夫には到底できないある種の異能者にしかできない芸当なのは、そこそこ想像力があれば、わかりますよね・・・

信じるきる・・など、できずにちょこちょこっと自力をしても「ダメ」って、そりゃ、究極の「自力聖道」でもあります・・・

けど、結構親鸞さんも好きですけど・・・


波浪 より


上記文抜粋
・・・・・・・・
密教浄土教


密教浄土教における阿弥陀と極楽の定義について。
以下は覚鑁上人の『五輪九字秘密釈』『阿弥陀秘釈』などの理論です。
覚鑁の思想が整理されていてわかりやすいので紹介すると、まず阿弥陀如来については四重釈あります。
浅略釈は法蔵菩薩の成仏するもの。
深秘釈は大日の一門別徳の弥陀。
秘中秘釈は大日即弥陀。
秘々中釈は衆生本具の心即弥陀。
これは阿弥陀如来に四種類あるというのではなくて、実践の進展によって実現する阿弥陀如来の顕現の仕方と言うか、視点の移動というか、自覚の深まりです。
極楽については、自心胸中の極楽が基本で、いわゆる指方立相ではありません。もちろん浅略では西方浄土と説くものの、本来十方空。
また、四十八願は六道衆生それぞれが本来具足している八葉蓮華(胎蔵中台八葉院)の展開であると配当していきます。8×6=48。
その思想の当否は立場によって捉え方は違いますが、ひとくちに「浄土教」と言っても、多様なものがあるということです。法然・親鸞流、あるいは善導流がすべてではない、ということです。
……………………………………………………
覚鑁の考え方は基本的に妥当なものだと僕自身は考えています。
自力と他力というものを、基本的には重視していない浄土教…というか、密教の立場ですから、三力の立場に立ちます。
この立場からの、法然親鸞流の浄土教への評価というか、違いは…。
あなた、海=他力と波=自力と、どっちをとりますか?
海を取るなら波は捨てなさいね、と。
自他力分離の議論は、そのくらい無茶苦茶だと思う。
海から考えるか、波から考えるか、というのが法門の別。
最終的には海波双入の自他不二しかないし、あえてどちらから入るか、なら、自己を見詰める波=自力から入るのが王道。
その自力=諸々の波や潮の絡み合う法界の力が自他を繋ぎ、無分別な真如となる。
波を考慮しない海というのは「立てられた概念的真如」で、それを報身仏というのかな、と。それはもちろん体としては「全体」だけど、相としてはある側面に過ぎない。一門別徳の阿弥陀如来がそれ。極楽浄土は場としての阿弥陀如来。
この海の体は常に不変だけど、相は様々な形で示され得る。だから阿弥陀如来じゃない、不動明王でも観音菩薩でも釈尊でも、僕でも犬でも月でも玉葱でもいい。
原理的にはそうなんだけど、実践的に玉葱では法の体が隠れすぎてて役に立たないので、密教では選仏を行います。
その選仏として、無量の寿命と光を示す阿弥陀如来は、もっとも入りやすく正面の如来だと考えるのが、秘密浄土、密教浄土教です。
その特定の仏を門として、海波双入の無分別の真如法身に入る。これを大日といい、密厳国土といい、沙婆即寂光土といい、究極的には言語道断。
……………………………………………………
だから往生も二段階往生説。沙婆(波)→極楽(海)→密厳(海波不二)と言うのですが、これは上記の故です。
しかしあくまで海と波を分けるのは実践上の要請なので、原理的には極楽即密厳ですから、別体じゃないのは言うまでもなく、沙婆世界のほかに極楽があるわけでもない。
極楽はこの世界であり、この世界であるということは、「この私が現に関わり、私そのものであるこの世界」にほかならず、つまり心即弥陀即大日即極楽即密厳。自心胸中の極楽。大日即弥陀であり、衆生本具の心即弥陀です。波=海=海波不二ですから。
……………………………………………………
ま、僕自身の話はもっと単純で、念誦は「波」として「海」である阿弥陀如来と対面し、入我我入して即一となるという観想をする、に尽きます。その即一した状態を我即弥陀即極楽、総じては大日即真如即密厳海会であって、三種成仏の第二段階であると。
加えて持戒菩薩行を地道に意識して、いつか日常に自利利他円満したとき、顕得成仏する、と。それだけです。そんなに難しい理屈はないです。はい。
阿弥陀如来じゃなくても、顕得成仏へのルートはほかにもありますから、選仏の上下はないですし、他宗派の方法でも一向に構いません。自由です。



・・・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり



理屈的には、密教浄土教のほうが正しい。

妙好人も、この一種の密教浄土教的な、悟り・目覚めが見えるように思える。


自力といえど、様々な条件が整ってくれるという他力や、自力ができる幸運があってこその自力で、あって他力なくして存在しえない。

他力も、それを受け入れる自身の心がまえ、対応、感情という自力があってこそ。他力を受け入れるのに自力をそぎ落とすという自力の努力も不可欠です。


てことで、「自力・他力」で分ける浄土教の考えは、私は狂っていると思います。

そのような簡単なモノではないのですは・・・・



耶蘇教の連中が「貴方が信仰を得たのは・・・」というのが、胸糞悪い。


その点、浄土教・真宗は、良いと思う。

信心も、結局は、阿弥陀さんというかご縁でなったもの・・・。それを浄土教・真宗は強調する。
その辺は私も好きです。

自分だけでそれを得れるなど思い上がりもあるし、縁というか、自力とも他力ともいえないこの世の有りようを知らない狂気の話に思う。



なにか、そう、密教と浄土教の、分離されたモノが、また再び真相を見つめて、「教えの違いでなく、流派の違い」ってことで、接近してきている。

なにか流れを感じる。




お読みくださりありがとうございます。

どないやねんと読経の日々の 


ちょっと面白いでしょう。

ではまたね。
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 渾沌堂主人雑記~日本天皇国滅亡日記 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]